旭川医科大学医学部│数学の傾向と対策
旭川医科大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 数学 | 解答時間 | 120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 微・積分法、極限 | 対数関数のグラフと接線、面積、極限値 | 記述式 | 標準 | 
| 2 | 2次曲線、極限 | 楕円に引いた2本の接線、2直線のなす角、極限値 | 記述式 | 標準 | 
| 3 | 数列、極限 | 格子点の個数、面積、極限値 | 記述式 | 標準 | 
| 4 | 指数・対数関数 | 指数関数、連立方程式 | 記述式 | やや難 | 
傾向と対策
| 大問4題で全問記述式、解答時間は120分の試験である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、頻出分野は微・積分法、極限、ベクトル、確率などである。また証明問題もよく出題されている。難易度は例年4題中標準レベルが2題、やや難度の高い問題が2題である。さらに計算量が多く、解法の見通しが立ちにくい問題もあるので、応用力が求められる。対策としては、頻出分野の解法パターンをおさえ、演習を徹底して行うことがあげられる。また分野を超えた融合問題も出題されるので、難易度が高い問題も触れておく必要があるだろう。また記述式の試験のため、論述力を鍛え、時間配分を意識できるようになることも必要である。 | 
 
2019年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
傾向と対策
| 整数問題、数Cに注意。 標準的な難易度であるが、問題量・計算量が多い。微積分は頻出であるため重点的に対策する必要がある。整数問題、数Cの問題が2年連続で出題されていることにも注意しておきたい。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 整数問題、数Cに注意。 標準的な難易度であるが、問題量・計算量が多い。微積分は頻出であるため重点的に対策する必要がある。整数問題、数Cの問題が2年連続で出題されていることにも注意しておきたい。 |