札幌医科大学医学部│数学の傾向と対策
札幌医科大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
 
2020年度入試
| 科目 | 
数学 | 
解答時間 | 
100分 | 
| 難易度 | 
☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1 | 
小問 | 
(1)2元1次不定方程式 
(2)分数形の漸化式 
(3)部屋割りについての確率 | 
記述式 | 
標準 | 
| 2 | 
積分法、極限 | 
三角関数の定積分で表された関数の最小値とその極限 | 
記述式 | 
標準 | 
| 3 | 
2次曲線、
 積分法  | 
定点からの距離と定直線からの距離の和が一定である点の軌跡、y軸周りの回転体の体積 | 
記述式 | 
標準 | 
| 4 | 
複素数平面 | 
2つの線分の長さ席が一定であるときの線分と円弧の軌跡 | 
記述式 | 
標準 | 
傾向と対策
| 大問4題で全問記述式、解答時間100分の試験である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、毎年微・積分法からの出題がある。また確率も頻出分野である。微・積分法の大問では曲線やそれに伴う面積、体積を求めさせる問題が多く出題されている。難易度は標準レベルで、2020年度は完答できる問題が多かった。しかし、試験時間が100分で計算量も多いのでスピードを意識して解答しなければ高得点は取れないだろう。対策としては基礎学力の充実、微・積分法の分野の演習を積むこと、計算力を付けることがあげられる。 | 
 
2019年度入試
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 | 
 | 
解答時間 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 | 
 | 
解答時間 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 | 
 | 
解答時間 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
傾向と対策
| 標準レベル以上の問題集を使って対策を。
 微積分、確率、行列などが頻出である。大問4題で構成され、いずれも標準的な問題であるが、 
やや難しい問題が出題されることもある。2013年度の大問4は計算量が多く、ここを正確かつスピーディーに解くことができるかが合否を分けるポイントとなる。  | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 標準レベル以上の問題集を使って対策を。
 微積分、確率、行列などが頻出である。大問4題で構成され、いずれも標準的な問題であるが、 
やや難しい問題が出題されることもある。2013年度の大問4は計算量が多く、ここを正確かつスピーディーに解くことができるかが合否を分けるポイントとなる。  |