熊本大学医学部│数学の傾向と対策
熊本大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
| 科目 | 数学 | 解答時間 | 120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 数列 | 漸化式と一般項 | 記述 | やや難 | 
| 2 | 確率 | さいころの出た目の数が12になる確率 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 複素数平面 | 複素数平面上の回転で表される点、正三角形になる条件 | 記述 | 標準 | 
| 4 | 微・積分 | 関数の極値、定積分の値、不等式の証明 | 記述 | やや難 | 
傾向と対策
| 大問4題、試験時間120分。全問記述式で問題用紙とは別に1題につきB4判大の解答用紙がある。出題範囲は「数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列・ベクトル)」である。微・積分法の出題比率が高い年度が多いが、各分野から満遍なく出題される年度もあり変動する。証明問題はよく出題されている。大部分は標準の難易度であるが、年度によっては思考力を要する問題、ややレベルが高く糸口を見つけるのが難しい問題もみられる。 | 
 
2020年度入試
| 科目 | 数学 | 解答時間 | 120分 | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 微・積分法 | 媒介変数で表された関数、面積 | 記述 | 標準 | 
| 2 | 複素数平面 | 三角形の面積 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 整数の性質 | 等式に関する証明 | 記述 | 標準 | 
| 4 | 積分法、極限 | 格子点、不等式の証明 | 記述 | やや難 | 
傾向と対策
| 大問は4つで全問記述式である。医(医)とそれ以外で問題が異なっている。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、Bの全てで微・積分法の出題比率が高い。昨年は証明問題が多く出題された。難易度は応用力も試される良問が多く、基礎力と標準問題の演習が必須である。また記述式の答案作成も練習しておく必要がある。 | 
 
2019年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2016年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
 
2015年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
傾向と対策