熊本大学医学部│物理の傾向と対策
熊本大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
| 科目 | 物理基礎・物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 衝突した後一体化した物体の非等速円運動。糸がたるまない条件。 | 記述 | 標準 | 
| 2 | 電磁気 | 磁場中を平行運動する導体棒、回路、速度に比例する抵抗力。 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 原子 | 放射性元素の半減期、β崩壊 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 大問3題で試験時間は2科目120分。文字式による計算問題が主流だが、数値計算の問題もしばしば出題される。原則として解答に至る途中経過も書く形式である。年度・日程により、論述問題や、描図問題、証明問題が出題されており、多様な形式で理解度を問う意図がうかがえる。出題範囲は「物理基礎・物理」である。例年、力学と電磁気の分野から各1題出題され、残り1題は波動・熱力学・原子のいずれかの分野から出題される。原子分野は大学入試全体では出題頻度が少ないが、近年の熊本大学では波動・熱力学と同程度の出題数である。そのため、出題範囲を幅広く満遍なく学習しておく必要がある。難易度は、基本的な事柄をきちんと理解しておけば解けるオーソドックスな良問が多い。しかし、問題量に比べて試験時間が短く、解答に至る途中経過の記述も求められているので、意外と手強く感じられるのではないだろうか。過去問演習の際には、試験時間の8,9割くらいの制限時間で解き、時間配分の感覚を掴んでおくとよいだろう。 | 
 
2019年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2016年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
 
2015年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
傾向と対策