筑波大学医学部│数学の傾向と対策
筑波大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 数学 | 解答時間 | 120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 図形と方程式 | 円の接線 | 記述式 | 標準 | 
| 2 | 三角関数 | 三角関数に関する不等式 | 記述式 | 標準 | 
| 3 | 数列 | 数列で定められる三角形の面積の和 | 記述式 | 標準 | 
| 4 | 微・積分法 | 媒介変数表示の曲線に関わる回転体の体積 | 記述式 | やや難 | 
| 5 | 極限 | 無限級数 | 記述式 | やや難 | 
| 6 | 複素数平面 | 複素数平面上の点の軌跡 | 記述式 | 標準 | 
傾向と対策
| ※医学部医学科は大問1~3は必答、大問4~6から2題選択して解答。合計、大問5題を解答。 大問6題から受験学科に応じて選択して解答する。試験時間は120分で全問記述式の試験である。出題範囲は2020年度までは「数学Ⅰ、数学A」を前提として「数学Ⅱ・B、数学Ⅲ」と表記されていたが、2021年度からは科目名に「数学Ⅰ、数学A」の表記も加えられる予定である。なお、出題範囲の変更はない。難易度は標準レベルだが、計算力や思考力が求められるので、重要事項の理解と問題演習を重ねていくことが必要である。 | 
 
2019年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  | 記述 | 標準 | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表