長崎大学医学部│物理の傾向と対策
長崎大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
| 科目 | 物理基礎・物理 | 解答時間 | 2科目160分 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 摩擦のある斜面での物体が滑る条件、蝶番で固定されたモーメント | 筆記 | 標準 | 
| 2 | 電磁気 | コンデンサーを含む直流回路、点電荷が作る磁場とその運動 | 筆記 | 標準 | 
| 3 | 波動 | イルカのドップラー効果、楔形空気層が作る光の干渉 | 筆記 | 標準 | 
| 4 | 熱力学・原子 | 水中での理想気体の状態変化、ラドンの放射能 | 筆記 | 標準 | 
傾向と対策
| 大問4問で試験時間80分(2科目で160分)。答えのみを書く形式が中心で、論述問題や描図問題も出題されている。出題範囲は「物理基礎・物理」。この数年、力学、電磁気、波動、熱力学、原子の各分野から出題されている。大問をさらに2つの分野に分けて出題されることも多く、幅広い分野からの出題となっている。出題内容は基礎的・標準的なものばかりである。計算を必要とする問題も多いので時間配分が大切であること、1つの大問が2つの分野から出題されていることもあり処理速度も必要となる。答えのみを書く形式の問題が中心なので、計算ミスは許されない。また、答えに使用する文字が指定されることがあるので注意が必要だ。 | 
 
2019年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2017年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2016年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
 
2015年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
傾向と対策