2015年 長崎大学医学部 化学 過去問 解説
解答方式 |
時間 |
大問数 |
難易度 |
記述・論述 ・計算・選択 |
2科目 160分 |
5問 |
標準 |
■設問別分析
大問 |
区分 |
内容 |
難易度 |
1 |
理論 無機 |
【電子配置、価電子数、イオン半径、リン酸系肥料、さらし粉】
理論に関する問題は、論述も含め基本的なのでしっかり得点できる問題である。リン酸系肥料の過リン酸石灰についての知識・さらし粉または高度さらし粉と塩酸の反応など、無機の分野の問題は少し詳しい知識も必要とされる。 |
易 |
2 |
理論 |
【過酸化水素と過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定】
滴定で使用する実験器具の名称・取扱い方は必ず覚えているはずであり、酸化還元式を書きそれを元に計算する問題も頻出である。 |
標準 |
3 | 理論
無機 |
【ハーバー・ボッシュ法、工業的製法の反応条件、アンモニアと金属イオンの反応】
アンモニアの工業的製法の反応条件をルシャトリエの原・反応速度と触媒の関係に関して説明する問題は他大学でも頻出である。平衡定数を使った計算問題では近似の仕方に慣れておく必要がある。金属とイオンとの反応は少量の場合と過剰の場合、それぞれ反応式から書けるように。 |
標準 |
4 | 理論
無機 |
【銅の電解精錬、ボーキサイトの融解塩電解、鉄イオン、銅と亜鉛の合金】
金属元素の性質についての基礎的知識を問う問題。鉄に関する正誤問題は反応によって呈する色の正確な知識が必要。計算問題は易しい。説明問題は30字以内なので簡潔に。 |
標準 |
5 | 有機
理論 |
【有機化合物の構造決定、ヨードホルム反応、有機溶媒、光学異性体、ポリエチレンテレフタレート】
構造式の決定や異性体に関する知識の問題は基礎的である。アルコールのヨードホルム反応の反応式は、アルコール基のヨウ素による酸化と生じたヨウ化水素の水酸化ナトリウムによる中和の分を考えると理解できる。 |
標準 |
■傾向と対策:理論・無機の分野からの出題が中心。無機の分野の反応を、理論から説明できるように。
前年までは理論・有機中心の出題であったが、今年は理論・無機からの出題の割合が高くなっていた。どの範囲も、標準的な問題が中心であるが、しっかりと基本を押さえて理解していないと難しく感じる問題が多い。詳しい知識が必要とされる問題も数問あるのが、2科目160分の試験時間があるので計算問題や論述問題でしっかりと正解を重ねて高得点を狙いたい。 |