臨床実習(放射線科)

 

ブログ記事一覧

 

放射線科の実習が終わりました。放射線科はレントゲンやCT、MRIなどの画像検査の読影を行ったり、ガンマナイフや粒子線治療などの放射線治療を行ったりする科です。他の科の医師と比べると患者と顔を合わせる機会が少ないため、なじみがないかもしれませんが、現代の医療においては欠かすことのできない重要な役割を負っています。

放射線科医は読影か放射線治療のどちらかを専門としています。専門医が分かれていて両方の専門医を取得することはできないそうです。読影専門医は画像検査の結果を見て、どの臓器にどのような病変(腫瘍など)があるのかを判定します。内科や外科の医師たちも読影はできるのですが、最終的には読影専門医の判断を仰いで治療方針を決めています。常勤の放射線科医を雇っていない病院では、読影を外注することもあります。昔と比べて機器が進化した分、読影すべき画像のデータが増えており、読影医の仕事は増えているそうです。

放射線治療専門医は、癌治療のための放射線療法を施行します。癌の治療には1.手術で切除する、2.放射線で死滅させる、3.抗がん剤で死滅させる、の3つのアプローチがあります。このうち手術と放射線だけが癌を根治させる能力を持っています。症状が進行していたり体調が悪かったりして手術を行えない患者にとっては、放射線療法は最後の希望となる重要な治療法です。日本は欧米に比べて手術を第一選択とする傾向が強く、放射線治療の件数は多くありません。逆に言えばまだまだ件数が増える余地があるということで、今後放射線治療を専門とする医師の需要は増加していくと考えられています。

実習では大学病院内の施設を見学したり、放射線科に関する講義を受けたりしました。放射線科も放射線治療をしている患者の回診を行ったりしますが、癌治療をしている主体が他の科であるせいか、学生に担当患者があてられることはありませんでした。

放射線科が扱う機器は最新の技術がふんだんに盛り込まれた複雑な機器が多く、技術の進歩とともにどんどん新しくなっていっています。放射線科は今後ますます重要性が高まってくる科の一つだと思います。患者と接することが少なく、医者のイメージと少し違うところがあるため、現状はそれほど人気のある科ではありませんが、10年後・20年後には人気になっているかもしれません。

次は呼吸器科です。