順天堂大学医学部│化学の傾向と対策

順天堂大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
標準的な問題な問題をいかに早く解けるか。 理論、有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
(Ⅰ)1 理論・無機 原子の構造の問題。酸化剤の問題。溶液の沸点と凝固点の問題。化学反応の量的関係の問題。鉛蓄電池の問題。 計算、選択 標準
(Ⅰ)2 理論 中和滴定の問題。結合エネルギーの問題。酸塩基の問題。化学平衡と平衡定数の問題。 計算、選択 やや易
(Ⅰ)3 有機、理論 エステルの構造決定と異性体の問題。 計算、選択 やや易
(Ⅱ)1 有機 芳香族化合物の分離問題。 論述 標準
(Ⅱ)2 有機・理論 分配係数の問題。 計算 やや難

傾向と対策

大きく〔Ⅰ〕と〔Ⅱ〕にかけられ〔Ⅰ〕は大問3、4のマークシート形式の問題。〔Ⅱ〕は1つのテーマ(2015と2020年は2つ。ただし2020年は同じ芳香族化合物の分離をテーマとしている)に沿った記述問題となる。

問題量が多いのが特徴的。理論中心で有機の問題がそれに続く、無機は小問で出題されることが多い。理論の頻出は原子の構造、化学結合と結晶、反応式と量的関係、気体、電気分解、化学平衡がよく出る。とはいえかなり広い範囲から出るので苦手なところは確実につぶすこと。特に化学平衡と気体、電気化学は面倒な問題の出題頻度が高いのできっちり解けるようにしたい。

無機は気体発生と工業的製法が多い。理論と絡む問題もあるため、穴は作れない。

有機は元素分析と分子式の決定さらに構造決定の問題が頻出である。この辺りは良く慣れておくこと。高分子化合物も出得るので油断しないように。

難易度は年度によって少々ぶれるが、難しめの年は思考力を試す形が多い。標準的だが面倒な計算問題も出題され、解答速度で差が出やすい。7割か7割5分ほどは取りたい。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
標準的な問題な問題をいかに早く解けるか。 理論、有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1-1 理論・無機 β壊変と同位体存在比の問題。化学反応の量的関係の問題。熱化学方程式の問題。問6のAgClの析出は電気化学の難しめの問題の典型なので気を付けること。標準的な問題でこのあたりの問題を良く演習を積んでおきたい。 計算、選択 標準
1-2 理論 CODの問題。かなり典型的な問題なので落としたくなし、手早く解きたい。 計算、選択 やや易
1-3 有機、理論 アルケンの異性体の問題。芳香族化合物の分離の問題。セルロースの問題。異性体や分離の問題は基本的で、セルロースの問題も詰まらないで解ければ差がつくか。大問2と同様早く正確に解きたい問題。 計算、選択 やや易
2 理論 中和滴定の問題。固体の溶解度の問題。蒸気圧降下の問題。問1前提の問2であり、それもやや煩雑な問題となっている。素早く(Ⅰ)の問題を解けたかが、ここの差になってくる。 計算、論述 やや難

傾向と対策

大きく〔Ⅰ〕と〔Ⅱ〕にかけられ〔Ⅰ〕は大問3、4のマークシート形式の問題。〔Ⅱ〕は1つのテーマ(2015のみ2つ)に沿った記述問題となる。2科目120分。

理論中心で有機の問題がそれに続く、無機は小問で出題されることが多い。理論の頻出は原子の構造、化学結合と結晶、反応式と量的関係、気体、電気分解、化学平衡がよく出る。とはいえかなり広い範囲から出るので苦手なところは確実につぶすこと。特に化学平衡と気体、電気化学は面倒な問題の出題頻度が高いのできっちり解けるようにしたい。

無機は気体発生と工業的製法が多い。理論と絡む問題もあるため、穴は作れない。

有機は元素分析と分子式の決定さらに構造決定の問題が頻出である。この辺りは良く慣れておくこと。高分子化合物も出得るので油断しないように。

難易度は年度によって少々ぶれるが、難しめの年は思考力を試す形が多い。標準的だが面倒な計算問題も出題され、解答速度で差が出やすい。7割か7割5分ほどは取りたい。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
標準問題が主であるが、化学的な本質を問いかけた問題が多い。 理論 有機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1-1 理論・無機 体積変化、分子間力、酸素の製法、電子式、気体の圧力・体積に関する総合的な問題である。いずれの問題も標準的な問題から少し視点を切り替えたようなものになっており、自分の行っている作業がどのような意味を持っているかしっかりと把握していないと解けない。 マーク 標準
1-2 理論 平衡定数、平衡の移動に関する出題。物質量、反応速度、平衡定数などそれぞれの言葉が意味するものを適切に把握して立式していけば解答できる。 マーク 標準
1-3 無機・理論 銅の化合物に関する出題である。銅の化合物の色、化学反応、イオン化傾向など基本的な性質を押さえておけば解答することができる。 マーク 標準
1-4 有機・理論 有機化合物の反応・性質、異性体などに関する出題である。元素分析を行い、与えられた物質の元素の構成比を考察していくというよくある問題である。問われている物質も基本的なものが多く、確実に得点していきたい。 マーク 標準
2 理論 水酸化アルミニウムの溶解度積とpHに関する出題である。溶解度積とpHがどのような関係にあるかしっかりと理解していなければ設問の流れについていけなくなるだろう。pHの定義は何か、などそういった見逃されがちな事実から理解を積み上げていかねばならない。 記述 やや難

傾向と対策

基礎的な知識について問いかける問題、本質的な考えに言及させる発展問題などバランスの良い出題である。化学の得意な受験生以外は発展問題には苦戦するかもしれないから、基礎的な問題を確実に正答して差をつけられないようにしたい。

2016年度入試

科目 化学 解答時間 60分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1-1 小問集合 一問一答式小問

平易な問題も1・2問見られるが、全体的にセンターよりやや難易度の高いレベル。計算でも途中で小数に数値を丸めてしまうと計算が面倒になるものが多い。約分や分数を利用し、筆算は最小限にとどめたい。知識問題もそれほど専門的なものはなく、教科書をどれだけ徹底して読み込んでいるかが鍵となる。問6の無機分類では、ミョウバンが選択肢に与えられてあり、水溶液中でのイオンを考え、反応を想像させる問題が出題されており、典型的ではない。

マーク 標準
1-2 ヘスの法則・熱化学方程式 問1~問4

標準的な問題。結合エネルギーなどの出題もあるが比較的典型的な問題。

問5

中和熱と中和反応後のpHから濃度を計算する問題。

難易度は標準だが、計算量が多く何の値を出しているのか把握していないと、混乱してしまう。複雑な計算をさせられる大学の過去問等で演習を重ねたい。

記述 標準
1-3 脂肪族の異性体・高分子化合物 問1

(a)~(c)不飽和を含むc4の異性体問題。不飽和を含むが問題の条件から、判断がつきやすい。全問正解したい。

(d)不飽和に加え、環状のものも考える。

系統的に①不飽和を含むもの②炭素鎖で環を作るもの③環のなかに-o-を含むものというようにもれなく数え上げる。

(e)(f)は(d)の場合分けができていれば考えやすい。

問2

  1. 実験結果から酵素により2つの陽イオンと1つの陰イオンに分解されたことを元に消去法で考えると解きやすい。
  2. 前問からアミノ酸一分子からアンモニア7分子ができることに気付けば、あとは二段階中和の問題。
記述 標準
2-1 中和・気体 問1

(a)は計算しやすい中和問題。(b),(c)は二種類の塩基を用いた中和で計算が煩雑になりやすい。やはり、複雑な計算に慣れるため普段の演習ではより煩雑なものをすばやく処理できるような問題選定をして演習を重ねておく必要がある。

問2

(a)~(c)2種類の平衡状態からCO2の物質量を連立方程式で計算する問題。ヘンリーの法則と温度変化による圧力変化を同時に考慮しなければならない。また、有効数字を意識した演算に注意が必要。複数の法則を考慮する必要のある問題である。良問。

記述 やや難
2-2 電離平衡 電離平衡の基本的な問題。全問正答したい。 記述

2015年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1

(1)
(2)
(3)

基本的な総合問題
溶解度
元素分析
選択式 やや易
標準
標準
2 電気分解、イオン分離 記述式 標準

傾向と対策

基本的な問題からやや難しい問題を含み、確実な知識を必要とする出題となっている。

2014年度入試

傾向と対策

繰り返し演習を行い、処理速度を上げておく

標準的な問題がほとんどであるが、やや難問も含まれている。理論分野からの出題頻度が高いため、重点的に練習するとよい。理論分野は電気分解、化学平衡などが頻出であり、無機分野は気体の発生、有機分野は構造決定などの問題が出題されるjため、教科書だけでなく、問題集を中心にしっかりと訓練を積んでおきたい。