第4回 地域に根ざすということ〜医師としてのやりがいと壁

1. 実際の医療現場(地域の中核病院や離島の診療所などで得た経験) 自治医科大学では、低学年の頃に夏季研修として離島の診療所を訪れたり、5年生の夏休み明けには地域医療臨床実習を行なったりと、将来働くことになる地域の病院や […]

19

第3回 地域医療を学ぶなら自治医科大学〜特色ある教育と実践

1. 自治医科大学の設立理念と、地域医療に特化した教育体制について 自治医科大学は、医療に恵まれないへき地などの医療水準の向上と、地域住民の福祉の増進を目的に、1972年設立されました。 患者一人ひとりに誠実に向き合い、 […]

第2回 医師の視点から見た能登地域医療の現状と課題

1. 高齢化、過疎化、地理的要因などが医療に与える影響 能登では高齢化と過疎化が進んでおり、慢性疾患や認知症を有する高齢者が増加している。   高齢者はしばしば複数の疾患を有しており、それぞれの疾患を個別に対応 […]

第1回「なぜ、医師として地域医療を志したのか」ーー能登の今と向き合う医学生の思い

自己紹介(出身、医師を目指したきっかけ) はじめまして。 自治医科大学医学部5年の牧和音です。 石川県能登町出身で、地元の能登高校を卒業後、1年の浪人を経て、自治医科大学に入学しました。 もともと私は、人と直接関わりなが […]

【研究医不足の現状と課題】日本の医学研究力低下との関連性

日本の大学病院における研究医(病院助教・助教授を含む)の不足は、医学研究力の低下に直結する深刻な問題となっています。研究医は臨床、研究、教育の三つの役割を担っていますが、過酷な労働環境や研究時間の不足、キャリアパスの不透 […]

医師の偏在について〜2025年医師偏在対策パッケージ解説

  医師不足や地域による医療の格差が問題になっていることを、ニュースなどで聞いたことがあるかもしれません。特に地方では、医師が少ないために必要な医療を受けられない人たちがいる状況です。このような「医師の偏在」を […]

2025年度医学部面接と小論文対策!医療ニュース10選

  医学部受験では、時事的な医療ニュースや社会問題が面接や小論文で取り上げられることが増えています。以下に、2025年度の医学部受験生が押さえておきたい10の医療トピックを「背景」「課題」「具体的解決策」ととも […]

自治医科大学

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#5 能登町出身の医学部生の思い

はじめに 第5回は石川県能登町にあるまちなか鳳雛塾の卒塾生Aさん(大学4年生)にインタビューした内容をお伝えします。Aさんは能登町出身で、能登高校から1年の浪人期間を経て、栃木県の自治医科大学医学部に進学しています。能登 […]

能登町の公立宇出津総合病院

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#4 データで見る医師不足・能登町の医療・教育から考える医師不足

はじめに 第4回も引き続き、奥能登(能登半島にある珠洲市、輪島市、穴水町、能登町の二市二町の総称)が抱える様々な課題について解説していきます。今回はその中でもデータで見る医師不足、能登町の医療、教育から考える医師不足の3 […]

廃校となった能登町の三波小学校

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#3 人口減少・少子高齢化・教育格差・高校魅力化プロジェクト

はじめに 第3回は奥能登(能登半島にある珠洲市、輪島市、穴水町、能登町の二市二町の総称)が抱える様々な課題について解説していきます。今回は人口減少、少子高齢化、教育格差の3つのトピックを取り上げ、解説したいと思います。 […]