採血実習がありました。

ブログ記事一覧

 

今週は採血の実習がありました。

 

まずは患者さんの確認から始まります。氏名と採血管のラベルが一致していることを確認します。次に、採血をすることを説明して、消毒に用いるアルコールに対して過敏症があるかどうか、採血をして気分が悪くなったことがあるかどうかを聞きます。

 

ここまでできたら、採血の準備に入ります。駆血帯を腕に巻き、針を刺す静脈の位置を確かめます。手の側から二本の静脈が帰ってきて、肘間接のあたりで合流するところを狙います。女性では静脈の位置が分かりにくいことがあるため、手の甲の静脈に刺すこともあります。今回の実習では腕の模型を使ったのですが、血管に色がついていないのでやや分かりにくいところがありました。

 

針を刺したら、採血管を押し込みます。採血管は真空になっているため、圧力の差で血液が入ってきます。採血管の中には血液を凝固させないための粉が入っています。もし正しく血管にさせていないと、このときに血液が流れてきません。採血管は真空でなくなってしまうため、もう一度刺し直しになります。

 

無事に血液がとれたら、あとは針を抜くだけです。針を抜く前には腕に巻いた駆血帯をほどかなくてはならないのですが、血液が採れると安心してしまってこれを忘れてしまう学生は少なくありません。静脈は血流が遮られて血が溜まった状態なので、駆血帯を巻いたまま針を抜くと血が吹き出ます。静脈といえどもかなりの圧力があり、顔くらいまで吹き上がるそうです。最後に針や手袋を捨てておしまいです。

 

病院や献血に行けば手早くやってくれる採血ですが、自分でやれと言われるとなかなか気が抜けない作業だと分かりました。