神戸大学医学部受験対策
偏差値・入試傾向から科目別対策まで徹底解説
大学基本情報
偏差値情報
医学部医学科(前期):67.5
共通テスト得点率:87〜91%
※河合塾・駿台調べ
学費情報(医学部)
入学料:282,000円
年間授業料:535,800円
6年間総額:約350万円
※国立大学標準額
合格状況
前期日程:92名
(一般枠)
志願者数:約300名
合格倍率:3.0倍程度
※前期日程
神戸大学医学部の特徴
神戸大学医学部は、1869年に設立された神戸病院を源流とし、150年以上の歴史と伝統を誇ります。基礎配属実習を全国に先駆けて導入し、研究医養成に力を入れているほか、海外実習(個別計画実習)や最先端医療研究など、国際的視野を持つ医療人の育成を目指しています。
アクセス
楠キャンパス:
神戸市営地下鉄「大倉山駅」から徒歩約5分
JR「神戸駅」から市バス(9・110・112系統)「大学病院前」下車
入試日程
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 募集人数 |
---|---|---|---|---|
前期日程 | 1月下旬~2月上旬 | 2月下旬 | 3月上旬 | 約92名 |
総合型選抜 | – | – | – | 10名 |
学校推薦型(地域特別枠) | – | – | – | 10名 |
私費外国人(留)学生特別選抜 | – | – | – | 若干名 |
入試科目と配点
合格のための3つの柱
1. 共通テストで高得点確保
87%以上の得点率を目指し、全科目でバランスよく得点することが重要です。
2. 二次試験重視の配点
二次試験の配点が高く、数学・理科・英語の記述力が合否を左右します。
3. 面接試験への対策
医師としての適性を評価する面接で、論理的思考力と人間性が問われます。
保護者の皆様へ
歴史と伝統を持つ神戸大学医学部は、最先端の医学教育を提供します。特に基礎配属実習や海外実習プログラムなど、研究医養成と国際性を重視した教育が魅力です。
受験は長期戦です。お子様の健康管理とメンタルサポートを含め、家族一丸となって取り組むことが大切です。
前期日程(二次試験)
科目 | 出題範囲 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|
数学 | 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C | 120分 | 160点 |
理科 | 物理・化学・生物から2科目選択 | 120分 | 160点 |
英語 | コミュニケーション英語・論理表現 | 80分 | 160点 |
面接 | 個人面接 | – | – |
共通テスト
科目 | 配点 |
---|---|
国語 | 80点 |
数学(数ⅠA + 数ⅡBC) | 80点 |
理科(物理・化学・生物から2科目) | 80点 |
外国語(英・独・仏・中・韓から1科目) | 80点 |
地歴公民(1科目) | 40点 |
情報 | 20点 |
入試の特徴と対策ポイント
過去の合格実績と出題傾向分析
合格者の特徴
合格最低点目安
前期:約65-70%
共通テスト:約87-91%
※年度により変動あり
主な出身高校
・灘高校
・甲陽学院高校
・神戸高校
・長田高校
・全国の進学校
入試倍率
前期日程:約3.0倍
総合型選抜:約10倍
※難関レベル
合格者の特徴
・二次試験での高得点が必須
・記述力の高さ
・研究医志向の学生が多い
・関西圏出身者が多い
よくある質問(Q&A)
合格までのロードマップ
学年別対策スケジュール
高校1・2年生
- 基礎学力の完全定着
- 英語・数学の先取り学習
- 理科2科目の基礎固め
- 医療への興味・関心を深める
高校3年生春~夏
- 応用問題演習の開始
- 理科の実戦演習強化
- 記述力の徹底強化
- 模試での実力確認
高校3年生秋~冬
- 過去問演習の集中実施
- 時間配分の最適化
- 面接対策の本格化
- 共通テスト対策の仕上げ
直前対策
- 解答戦略の最終確認
- メンタルコンディション調整
- 体調管理の徹底
- 神戸での宿泊手配
最後に – 受験生・保護者の皆様へ
神戸大学医学部合格への道筋
神戸大学医学部は、150年以上の歴史と伝統を持ち、最先端の医学教育を提供しています。基礎配属実習や海外実習プログラムなど、研究医養成と国際性を重視した教育でグローバルな視野を持つ医療人を育成しています。
高い学力と医師としての使命感、そして研究への情熱を持つ皆様の挑戦を心から応援しています。