【2020年度】熊本大学医学部入試傾向の解説<数学編>
概要 大問は4問 解答時間は120分 記述形式 医学部のみの問題は大問1、大問3の一部、大問4 設問別分析表 大問1(数学IIIの微分積分) すべて媒介変数表示で表された曲線についての問題である。 (1)それぞれの座標が […]
【2020年度】九州大学医学部入試傾向の解説<数学編>
概要 大問は5問 解答時間は150分 記述形式 医学部のみの問題は無し 設問別分析表 大問1(数学IIIの微分) 曲線上にない点から引いた接線の問題。定数分離の典型題で確実に得点してほしい。計算量も適切である。 大問2( […]
医学部受験のためにも知っておこう!コメディカルシリーズ~言語聴覚士~
人の役に立つ仕事のひとつに言語聴覚士があります。1997年に国家資格と制定された言語聴覚士は比較的新しく、また資格取得をしている人は少ないです。よって、言語聴覚士になるにはどうすればよいか、理学療法士や作業療法士となにが […]
医学部受験のための参考書選び〜数学編
参考書の選び方 レベルにあった参考書を 以下参考書を紹介しますが、意識して欲しいのはその参考書が自分のレベルに合っているかどうかです。よく参考書には推奨偏差値などが書かれていますが、目安です。自分のレベルに合っていないと […]
「医師」への道のり〜医学部生が明かす!医学部での6年間
みなさん、医学部ってどんなイメージですか?? 「頭よさそう!」 「1年中解剖とかしてるんじゃ?」 「やっぱり勉強が忙しくて遊んでる時間ないのかな??」 誰もが知っているようで意外と知らない「医学部」の実情。 ドラマや映画 […]
医学部受験のためにも知っておこう!コメディカルシリーズ~作業療法士~
作業療法士は、医療従事者の一員です。理学療法士、言語療法士とともに、リハビリテーション職と称されるもののうちの一つです。作業療法士は病院や施設で働くことが多く、対象者の生活を見据えたアプローチをすることができる魅力的な職 […]
医学部受験で物理を選択した方へ・・基礎医学で押さえておくべき分野とは?
高校で物理と化学を履修し、医学部に入学する方は少なくありません。物理・化学の受験が必須の医学部であれば、多くの場合入学後に基礎的な生物学の講義が設定されています。 しかし、生物も受験科目として選択可能の大学の場合は対応は […]
共通テストで何が変わるの?医学部受験への影響は?
令和3年度の大学入試から、大学入試センター試験に代わって、共通テストが導入されます。英語外部試験採用、国語、数学の記述式問題の見送りでかえって何が変わるのか、注意してみておかないといけない状況かと思います。特に、医学科を […]
【2020年度】九州大学医学部入試傾向の解説<英語編>
概要 大問は5問(2016年度は4問) 読解3題、英作文2題 120分 読解は記述式および選択式 記述式では内容説明、英文和訳など 英作文は意見論述、要約、和文英訳 設問別分析表 大問1~3 読解 九州大学 […]
『時事ドットコム』にPMDの調査記事が掲載されました。
株式会社アクトは、20代~60代の医学部受験経験者を対象に「受験勉強に関する調査」を実施しました。 「人を救う仕事がしたい」その想いから医師の道を目指している高校生・予備校生の方も多いと思います。 高校生の […]

