【2021大学入学共通テスト】PMD医学部専門予備校のプロ講師である松尾秀樹先生が「化学」を講評です。
共通テスト化学全体の概要 化学は試験制度移行にあたって行われた試行調査で示されていた通り、問題文や図・表・グラフから必要な情報を読み取る問題や、正解を導く過程が複雑な思考力を要する問題が出題された。また選択問題がなくなっ […]
2020年度福岡大学医学部入試化学の傾向解説
YouTube福岡大学医学部問題解説 福岡大学医学部化学の問題をPMD長崎校伊藤先生が解説 概要 ・大問は3問 ・解答時間は理科2科目で120分 ・最新の用語に注意したい。 設問別分析 大問1 […]
2020年度久留米大学医学部入試化学の傾向解説
概要 ・大問は4問 ・解答時間は理科2科目で120分 ・合格ボーダーは8割5分~8割ほど。 設問別分析 大問1(小問集合) 基本的な問題でどれも落とせられない。(4)の化学式で解答するといった […]
【2019年度】山口大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(有機化合物の性質、気体の性質、反応量) 基本的な問題で化学反応式から反応によってどのように物質量が変わったか丁寧に追っ […]
【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(希薄溶液の性質、非電解質と電解質の浸透圧、凝固点降下の問題) 典型的な標準問題で難しくはない。一方で時間がかかる問題と […]
2021年度共通テスト対策化学編~医学部受験のために
大学入試共通テストは、これまでのセンター試験と違っている部分と似た部分があることがわかっています。これは化学についても同様で、特にどういった部分に違いがあるかを押さえておくことが重要となります。そこでここでは共通テストの […]
2021年度共通テスト<化学編>〜医学部受験のための知識~
2021年度共通テストでは、各科目の出題傾向がセンター試験から変わることが予想されます。医学部受験生の多くが勉強する化学についても、私立医学部共通テスト利用入試を受ける人などは傾向の変化に注意しておきたいところです。そこ […]