共通テストで何が変わるの?医学部受験への影響は?

令和3年度の大学入試から、大学入試センター試験に代わって、共通テストが導入されます。英語外部試験採用、国語、数学の記述式問題の見送りでかえって何が変わるのか、注意してみておかないといけない状況かと思います。特に、医学科を […]

医学部受験のためのオンライン授業にはどんなものがあるの?

スマホが普及しインターネットが手軽に利用できる現在では、オンライン授業を行う塾や予備校なども増えてきています。医学部合格に向けて効率よく学習するうえでも、ICT技術などを用いた授業は有意義です。そこで、オンライン授業の種 […]

医学部受験で大手予備校を選択するメリットとは?

大手予備校は、医学部に長年安定して多数の合格者を輩出しています。全国展開しているため、地方の生徒でも都市部と同レベルの指導が受けられる安心感もあります。一方で、医学部に適した授業があるのか不安になることもあるでしょう。大 […]

医学部受験のためにも知っておこう!コメディカルシリーズ~理学療法士~

医師や看護師以外の医療従事者を「コメディカル」といい、その中に理学療法士と呼ばれる職業があります。理学療法士は病院や施設に配属されているリハビリの先生というイメージが強くありますが、スポーツ業界など幅広く活躍している方も […]

精神医学と心理学って違うの?

  いずれも人間の心について専門に扱う精神医学と心理学ですが、その違いを明確に理解している受験生はそう多くはないと思います。精神医学と心理学の違いとは?精神科医と心理士の違いとは?そもそも、精神医学と心理学では […]

医学部受験にも使えるAI教材にはどんなものがあるの?

近年、教育現場でもインターネットやタブレット端末といったICT技術の導入が進んできています。特に、AI教材は最近話題になることが多いです。そこで、代表的なAI教材について知識を深めておきましょう。学習すべき内容が多くなり […]

メディア掲載

『時事ドットコム』にPMDの調査記事が掲載されました。

  「時事ドットコム」に、PMDの医学部受験経験者を対象とした調査記事 【学問に王道あり?】医学部受験経験者1,004人への調査で判明した受験勉強の方法・苦労と現役医学部受験生に必要な学習ツールとは…? が掲載 […]

最適な復習のタイミングは?記憶の仕方は?エビングハウスの忘却曲線を活用した学習法

学校の教師や塾の先生にはじまり、SNSやテレビからも「復習が大切」という情報が繰り返し発信されています。とは言え、復習ばかりに時間を費やしていては、膨大な知識を求められる医学部受験に必要な情報量を取り込んでいくことは難し […]

医学部でかかるお金の話

医学部で学ぶためには、高い学力のみならず、一定以上のお金も必要になります。国公立医学部ならまだしも、私立医学部に進学する場合は、他学部と比べて学費がかさみがちです。しかし、最近では学費を引き下げたり、新設校で学費をリーズ […]