【2019年度】山口大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(有機化合物の性質、気体の性質、反応量) 基本的な問題で化学反応式から反応によってどのように物質量が変わったか丁寧に追っ […]
【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(希薄溶液の性質、非電解質と電解質の浸透圧、凝固点降下の問題) 典型的な標準問題で難しくはない。一方で時間がかかる問題と […]
【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<生物編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(C3植物、C4植物、CAM植物の光合成経路) 典型的な標準問題で完答できる人も少なくない。問5は字数がやや多いが、内容自体は知ってい […]
2021年度福岡大学医学部医学科一般選抜入試について
今回は2021年度福岡大学医学部医学科一般選抜についてお伝えします。なお新型コロナウィルスの影響で入試内容、日程等が変更になる可能性があります。 福岡大学ホームページ入試情報 2021年度福岡大学医学部医学科一般選抜日程 […]
2021年度私立医学部一般選抜要項について
2020年6月19日に文部科学省から、教育委員長、大学長などに向けて「令和3年度大学入学者選抜実施状況」の通知がありました。2021年度入試は「高大接続改革」の掛け声のもと、共通テストを含めて内容や入試の呼称の変更、民間 […]
2021年度共通テスト対策物理編~医学部受験のために
センター試験から大学入試共通テストに代わるに伴って試行問題が実施されています。それも参考にしながら、医学部志願者の共通テスト物理について出題傾向の分析と対策を紹介していきたいと思います。 物理の出題形式と傾向 共通テスト […]
2021年度共通テスト対策生物編~医学部受験のために
大学入試共通テストではすべての教科、科目で「思考型」「考察型」の出題が増加されることが予想されています。これは生物でも同様で、出題内容にはある程度変更が加えられると考えられます。医学部志望者の共通テスト生物の出題傾向や対 […]
2021年度共通テスト対策化学編~医学部受験のために
大学入試共通テストは、これまでのセンター試験と違っている部分と似た部分があることがわかっています。これは化学についても同様で、特にどういった部分に違いがあるかを押さえておくことが重要となります。そこでここでは共通テストの […]
2021年度共通テスト対策数学編~医学部受験のために
センター試験から大学入試共通テストに代わることに伴ってそれぞれの教科で変更点が発表されています。 数学では当初「記述式」の出題が予定されていましたが、そちらの導入は見送りとなりました。 ただ、他にも変更点はありますし、注 […]
日本大学医学部適性検査について~私立医学部受験情報
日本大学医学部の入試では、80分という、面接よりも長い時間をかけた適性検査を実施します。募集要項にも「重視」と書かれている適性検査とはどのような内容の試験なのか、またその評価方法を紹介します。 日本大学医学 […]

