【2019年度】山口大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(有機化合物の性質、気体の性質、反応量) 基本的な問題で化学反応式から反応によってどのように物質量が変わったか丁寧に追っ […]
【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<化学編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(希薄溶液の性質、非電解質と電解質の浸透圧、凝固点降下の問題) 典型的な標準問題で難しくはない。一方で時間がかかる問題と […]
【2019年度】九州大学医学部入試傾向の解説<生物編>
概要 ・大問は5問 ・解答時間は理科2科目で150分 設問別分析 大問1(C3植物、C4植物、CAM植物の光合成経路) 典型的な標準問題で完答できる人も少なくない。問5は字数がやや多いが、内容自体は知ってい […]
2021年度私立医学部入試適性検査編~医学部受験の基礎知識
私立医学部入試では、英語や数学、面接・小論文などの他に、適性検査が実施される場合があります。適性検査については学校や塾・予備校での対策講座が稀なことから、一体どんな内容なのか不安に感じる医学部受験生もいるでしょう。そこで […]
2021年度医学部入試小論文編~医学部受験の基礎知識
医学部合格を目指した学習では、数学・理科という理系科目を重視しがちです。文系科目については、英語の学習を行う程度という人も多いでしょう。しかし、私立医学部入試における頻出科目の1つに小論文があります。共通テスト対策として […]
2021年度医学部入試面接編~医学部受験の基礎知識
医学部入試では、医師を目指す人物として適切かどうか等を判断する材料として面接が実施されます。英語や数学、理科などの学科試験に比べて、面接の対策は後回しになりがちです。しかし、面接対策を丁寧に行わないと、私立医学部の1次試 […]
2021年度私立医学部地域枠推薦編~医学部受験の基礎知識
多くの併願ができるメリットがある私立医学部ですが、地域枠推薦の場合は専願受験が基本となります。また、地域医療に従事する意志が明確な医学部受験生のみが志願するので、競争がやや緩めになる場合もあります。2020年度の実施例も […]
2021年度私立医学部一般選抜後期編~医学部受験の基礎知識
私立医学部は国公立医学部と異なり、多数の大学を併願しやすい日程で実施されます。一般入試後期になると実施大学が少なくなりますが、前期で不合格だった場合は後期を受けずにそのまま浪人する受験生もいるので、合格チャンスは十分ある […]
2021年度国立医学部地域枠学校推薦型選抜編~医学部受験の基礎知識
国立医学部の中には、地域枠推薦入試を導入している大学があります。地域医療に関心がある医学部受験生は、受験情報をチェックして志望大学に地域枠推薦があるかを把握しておきましょう。地域枠推薦を実施している大学の例を挙げて、定員 […]
2021年度国立医学部一般選抜後期編~医学部受験の基礎知識
国立医学部に合格するチャンスは、推薦入試や前期入試の他に、一般入試後期もあります。一般入試後期は実施大学や定員が前期と比べて少なめですが、前期入試に合格して入学手続きをした受験生は後期に合格できません。そのため、一般入試 […]