26

自治医科大学牧さんの記事が医学部受験サイトプレメディに掲載されました

昨年プレメディでご紹介した能登半島の医療と教育の記事でインタビューに答えて頂いた牧さんが能登半島と自治医科大学を紹介する記事を全5回にわたってお届けします。   【連載開始】 「なぜ、医師として地域医療を志した […]

自治医科大学

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#5 能登町出身の医学部生の思い

はじめに 第5回は石川県能登町にあるまちなか鳳雛塾の卒塾生Aさん(大学4年生)にインタビューした内容をお伝えします。Aさんは能登町出身で、能登高校から1年の浪人期間を経て、栃木県の自治医科大学医学部に進学しています。能登 […]

04

「【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状(震災当日から大学受験まで)」を掲載しました。

  石川県の奥能登(穴水町、能登町、輪島市、珠洲市からなる二市二町の総称)に位置する、能登町の塾で講師として働いている中村先生が「能登半島地震」を経験して得られた知見や変えられない現状などをブログに掲載させて頂 […]

1

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#2 令和6年能登半島地震の記憶〜大学受験〜

はじめに 第1回は震災当日から現在までの状況について解説させていただきました。第2回は、私が勤務しているまちなか鳳雛塾の塾生の大学受験談について語りたいと思います。   まちなか鳳雛塾 https://noto […]

1

【地域医療を考える】石川県奥能登地方の現状#1 令和6年能登半島地震の記憶〜震災当日から現在まで〜

はじめに 初めまして。私は石川県の奥能登(穴水町、能登町、輪島市、珠洲市からなる二市二町の総称)に位置する、能登町の塾で講師として働いている者です。 出身は長崎県で、大学時代は広島大学で物理を学び、長崎に戻ってから塾講師 […]

24

医師への道 ~ 医学部卒業後の進路 ~

こんにちは。 今回の記事では、医学部卒業後の進路について大まかにご紹介します! コラム的な要素が強い内容になると思うので気を楽にして是非読んでみてください!      研修医の2年間 ~ 希望の研修病 […]

03

医学部受験と災害医療

日本では地震や台風などの災害が頻発します。東日本大震災や九州豪雨など、大規模災害が発生した際は、医療機関も打撃を受けやすいです。医学部受験生としては、災害時には自らの安全確保に加えて、被災地での医療提供などについても興味 […]

深刻化する地域の医師不足〜解消に向けた地域の取組みは?<青森県・山形県の場合>

医師不足が深刻化しており、青森県や山形県の医師定着率は30%台となっています。その理由として、医療の質や労働力の格差が考えられます。医師不足は、みなさんにも大きな影響を与えてしまいます。現在の医師の現状を知り、みなさんも […]