宮崎大学医学部│物理の傾向と対策
宮崎大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
| 科目 | 物理基礎・物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 斜面上でのばねによる2物体の運動 | 記述 | 標準 | 
| 2 | 電磁気 | 磁場中を運動する導体棒 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 熱力学 | 熱量保存則・熱と仕事 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 試験時間は理科2科目で120分。大問数は3題で、計算問題には解答のみを記述させるものと、計算過程も記述させるものがある。また、実験や化学的な事象に関する問題が多く出されている。出題範囲は「物理基礎・物理」である。力学では摩擦、衝突、力学的エネルギー保存則に関するもの、電磁気では電界と磁界に関するもの、熱力学では熱量計と熱サイクル、熱量保存則について出題されている。また、単元に関係なく実験に関係のある問題が多く出題される点が特徴的である。難易度は、基礎~標準的な内容の理解度を問う問題が中心であり、落とせない問題が多い。計算問題では前問の結果を利用して答えるものであれば、初めの計算をミスすると残りの問題がすべて不正解なるので注意したい。論述問題については、採点対象となるキーワードを素早く見極めそれを骨組みに自分の言葉で簡潔に表現する練習をしておこう。 | 
 
2020年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
傾向と対策
 
2016年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
 
2015年度入試
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  |  |  |  | 
| 2 |  |  |  |  | 
| 3 |  |  |  |  | 
| 4 |  |  |  |  | 
| 5 |  |  |  |  | 
傾向と対策