岩手医科大学医学部│物理の傾向と対策
岩手医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2019年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 力学と電磁気は毎年必ず出題されている。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 台上で連結された2つの物体と台の運動の問題 | マーク | 標準 | 
| 2 | 電磁気 | 正三角形と正方形コイルに生じる誘導起電力の問題 | マーク | 標準 | 
| 3 | 熱力学 | ピストン付き容器内での気体の状態変化の問題 | マーク | 標準 | 
傾向と対策
| 力学と電磁気は毎年出題されているため、重点的に学習して、抜けのないようにしたい。本年度から2科目で120分となったため、少し時間的に余裕ができた。過去に、単位をつけて答えるような問題も出題されたため、日頃から単位をつける習慣をつけたい。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目90分 | 
| 力学・電磁気は毎年出題されている。 | 力学 | 電磁気 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 鉛直面内での円運動の問題。垂直抗力の使い方が鍵となっている。問題文をよく読むことが必須である。 | マーク | 標準 | 
| 2 | 電磁気 | コンデンサーを含む直流回路の問題。基本的な公式をミスなく使うことが大事である。計算に複雑さは見られない。 | マーク | 標準 | 
| 3 | 波動 | ニュートンリングの問題。問題文をしっかり読み、意味を理解さえすれば、難しくはない。 | マーク | 標準 | 
傾向と対策
| 基本的な問題ばかりと言っていい。計算も複雑ではなく、問題数も多くはない。全問、正解を出すつもりでなくてはいけない問題である。教科書も例題をしっかり理解することが必要である。あいまいな部分がないように準備して欲しい。 | 
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 90分(2科目) | 
| 力学、電磁気学は必ず出される。残り1題は熱力学、原子から。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード |  | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | (1)自然長が L であることに気を付けて力のつりあいを考えればよい。(2)振幅はつりあいの位置での伸びに等しい。(3)変位が0のとき速度は最大値をとる。(4)運動エネルギーが最大となるのは(3)のとき。(5)公式から。(6)合成ばね定数の公式から。 | 記述・描図 | やや易 | 
| 2 | 熱力学 | (1)理想気体の状態方程式から。(2),(3)定圧変化なのでP-V図の面積が仕事となる。(4)理想気体の状態方程式から。(5)定積変化なので定積モル比熱を用いる。(6)1サイクルで気体が外部にする仕事はP-V図の囲む面積(本問ではABCD)に等しい。 | 記述・描図 | やや易 | 
| 3 | 電磁気学 | (1)力学的エネルギーの変化が仕事に等しいことから。(3)運動方程式から。(4)1/2周期になることに注意。(5)3回加速されるのでイオンが外部からされる仕事も3倍となる。(6)運動方程式から磁場を脱出するときの速度を求め、あとは(1)と同様に考えればよい。 | 記述・描図 | 標準 | 
傾向と対策
| 全3題構成。力学と電磁気学からは必ず出題され、残りは熱力学か原子から出題されている。試験時間は理科2科目90分。基本~標準程度の問題が多いため問題演習を繰り返し行い、基本事項をしっかり理解しておくことが重要。解答に単位を要求されるので普段から単位を書く癖をつけること。 | 
 
2015年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 120分(2科目) | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード |  | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 運動方程式 | 記述 | やや易 | 
| 2 | 量子論 | 光電効果 | 記述 | やや易 | 
| 3 | 電磁気学 | コンデンサ回路 | 記述 | 易 | 
傾向と対策
| 例年大問3問で,基礎的な内容を問う問題で構成されている。そのため,難 しい問題に当たる必要はないが,教科書レベルから,それより少し難易度の高い問題を繰り返 すことで基礎力をしっかりと固め,完答するつもりで望むべきであろう。 電磁気学では電気回路が頻出であり,また,量子論,物性等に関する出題もあるため,万遍なく勉強する必要がある。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 力学に重点を 力学、電磁気は必ず出題されているが、本文は教科書レベルであるため、ミスは許されない。原子の分野からも出題されるため、注意が必要である。基礎的な問題が多いが、計算力が必要な問題も含まれるため、問題集などで演習を行う際にはスピードを意識しておきたい。 |