川崎医科大学医学部│生物の傾向と対策
川崎医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
 
2020年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 図やグラフの徹底的な理解と実直な演習が重要。 | 動物の反応 |  | 
| 難易度 | ☆ | スピード | ☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 生態、代謝 | 層別刈取法の問題。生産構造の問題。呼吸商の問題。窒素固定と窒素同化の問題。 | 計算、選択 | 易 | 
| 2 | 体内環境 | ホルモンの問題。原尿と尿の生成の問題。血液凝固の問題。塩分濃度と赤血球の問題。免疫の問題。 | 計算、選択 | 易 | 
| 3 | 遺伝情報 | 転写の問題。遺伝暗号の解読の問題。リボソームの問題。翻訳の問題。 | 選択 | 易 | 
傾向と対策
| 全問マークシート形式の問題、40題ほどで他の選択式の私立医学部と比べると問題数がやや少ない傾向にある。動物の反応からの出題がやや多いが、広く出題される 多くの知識は教科書レベルで実験考察も基本的なものになる。その代わりに図やグラフの理解についてはなんとなくではなく確実にしておく必要がある。計算問題も基本的なもので、演習を怠らないこと。 基本問題の演習と、典型的な計算問題を徹底的にすることで自信がつくだろう。 | 
 
2019年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目で120分 | 
| 基本的な内容が多いが学習が薄い部分からも出題される。 | 代謝 | 動物の反応 | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 総合 | ヒトゲノム 染色体 コムギの種子の分化 | 選択式 | 標準 | 
| 2 | 代謝細胞 | 酵素、ゾウリムシについて | 選択式 | 標準 | 
| 3 | 総合 | 生物の進化と環境、世界のバイオーム、ニューロン、ウニの受精 | 選択式 | 標準 | 
傾向と対策
| 教科書に記載されているレベルからの出題が多く、その理解が最も大切である。理解できたと思ったら標準レベルの問題集を演習することで知識を定着させることで実力がつくだろう。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(理科2科目) | 
| 動物の反応・生態の問題がやや多いが、まんべんなく出題される。 | 総合 | 生態 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 代謝 | Ⅰ.光合成についての古典的な実験から基本的な理解を問う。一見扱い辛いが、内容は教科書レベル。 Ⅱ.赤色光の照射と発芽形成について。正解を3つ選ぶ。
 Ⅲ.植物の代謝について、2つの実験の考察を行う問題。選択肢のため落ち着いて考えれば容易。
 | 選択肢 | 標準 | 
| 2 | 総合 | Ⅰ.(前半)ウイルスの分類について。 (後半)減数分裂時の遺伝子組み換えについて。
 Ⅱ.動物の発生と器官形成について、数々の実験を交えつつ思考力を問う問題。
 | 選択肢 | 標準 | 
| 3 | 生態 | Ⅰ・Ⅱ.動物の分類について、胚葉とシアノバクテリアの観点から問う。やや細かい知識を要する。 Ⅲ.生態系のエネルギー移動について。計算が必要だが、文脈を理解すれば容易。
 | 選択肢 | 標準 | 
傾向と対策
| あまり特定の分野に偏らず、まんべんなく出題される傾向にあるため、全分野を偏りなく学習しておく必要がある。しかし内容はいたって平易で、必要な知識としては教科書レベルのものも多い。実験から考察する問題・図を読み解く問題が多いため、普段から思考力を養わねばなるまい。全問選択肢形式であり、時間的にも十分。 | 
 
2017年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(2科目) | 
| 幅広い範囲から出題、細かい知識が問われる。 | 動物の反応 | 遺伝 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 体内環境 | 免疫、白血球、体液性免疫と細胞性免疫、HLAについて。リンパ球の反応では体液性免疫と細胞性免疫のいずれにあてはまるか問う問題。HLAについては計算あり。 | 選択 | 標準 | 
| 2 | 総合 | 動物の分類と系統、光合成、被子植物の構造とABC遺伝子、また、植物の配偶子形成過程における核相の変化についての出題。 | 選択 | 標準 | 
| 3 | 総合 | 核酸、真核生物の転写に関係する分子、ニワトリ胚の窒素排出物の変化、ニューロンの興奮時について、ホルモン、自律神経、循環系などヒトの反応の出題。 | 選択 | やや難 | 
傾向と対策
| 基本的な問題が多いものの、問題量・選択肢の数が多く時間内に要領よく解答することが求められる。問題自体の難易度からケアレスミスをすると厳しいので、慎重ながらも効率よく解答することが大事である図などは参考書で見落としやすいところからも出題されるため、よく確認しておくこと。 | 
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  | 生物の体のしくみや生命現象、減数分裂と配偶子形成、心臓、DNAの複製、遺伝子の発現とホルモン、分類、個体群 | マークシート式 | やや易~標準 | 
| 2 |  | DNAの抽出、細胞の構造、遺伝、酵素反応、生態系 | マークシート式 | やや易~標準 | 
傾向と対策
| ▶内容としては基本的な問題が多いが、幅広い分野から出題されるので、教科書、図説、問題集などで基本的知識をしっかり身に付けておくこと。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 基礎的な知識を問うものが多いため、教科書レベルの知識sの正しい理解を大問は2題であるが、各大問の中に独立した設問が立てられた総合問題である。このため出題範囲は広く浅くなるが、計算問題などは桁ごとにマークする必要があるため、答えの予測をつけることができない。 本番はマーク式ではあるが、普段の問題は問題集の読解問題をやりこんでおく必要がある。 計算問題は基本的、代表的問題を解く練習をしっかりしておくこと。 多くは教科書レベルの基本的な内容が中心であるので、教科書をしっかり読みこんでおくことと、図やグラフなどは図説を用いて理解を深めておく。 |