聖マリアンナ医科大学医学部│物理の傾向と対策
聖マリアンナ医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2019年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目150分 | 
| 小問集合を含めると全分野からの出題となっている。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 小問集合 | 水平投射 電流が作る磁場 電子波の波長 | 空欄補充 | 標準 | 
| 2 | 力学 | 万有引力 人工衛星 苦手にしている人が多いケプラーの第二法則、第三法則の問題である。 | 記述 | やや難 | 
| 3 | 電磁気 | 電流計・電圧計の内部抵抗 オームの法則 | 記述 | 標準 | 
| 4 | 波動 | 気柱の振動 固有振動の基本的な問題である。完答したい。 | 記述 | 標準 | 
| 5 | 熱力学 | 気体の分子運動論と状態変化 分子運動論の類題を解いておきたい。 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 問題数が多いが、その分回答時間も長く設定されている。難問はない。基本を問われる問題が多く出題されている。標準的な問題集で演習をしてから入試に臨みたい。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 150分(2科目) | 
| 全範囲から標準的な問題が出題されている。時間配分に注意。 | 原子 | 波動 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 小問集合 | (1)浮力(2)波動方程式(3)水素原子の線スペクトル(4)ボルツマン定数を使った状態方程式の問題。 | 空欄補充 | 標準 | 
| 2 | 力学 | 水平面に置かれたバネ振り子の問題。周期に気をつけて解くことが大事。標準的な問題でミスは要注意である。 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 電磁気 | 平行板コンデンサー内の電気力線、電界、力の問題。(1)を注意して解くことが最重要。ここでミスをすると全滅もある。問題文をよく読み、熟考して欲しい。 | 記述 | やや難 | 
| 4 | 原子 | X線の発生の問題。原子の問題の練習量が問われている。教科書を読み、しっかり理解しておきたい問題。文字での解答なので時間も節約したい。 | 記述 | 標準 | 
| 5 | 熱力学 | 比熱の問題。落ち着いてミスなく解きたい問題。計算も面倒ではない。 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| ほとんど標準的な問題である。毎年、教科書の全範囲からもれなく出題されている。時間配分が難しいが、ミスなく解きたい問題ばかりである。ただ、それぞれの大問の(1)の問題のミスは命取り。しっかり読み取って他の問題に繋げたい。 | 
 
2017年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 150分(2科目) | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 小問集合 | 力学,電磁気,熱力学,波動 | 記述 | 易しい | 
| 2 | 力学 | 液体中での物体の単振動 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 電磁気学 | コンデンサ回路 | 記述 | やや易 | 
| 4 | 波動 | 音波の伝搬 | 記述 | やや易 | 
| 5 | 熱力学 | 気体の混合 | 記述 | 易しい | 
傾向と対策
| 基本的な問題による構成ではあるが,図やグラフの読み取り,論理的に導出 過程を示す力,描図なども求められる。それゆえ,普段の演習において単に答えを導き出すだ けではなく,その過程を正確に記述する訓練や,与えられた問題から状況を把握し図示化する 訓練も行っておく必要がある。また,身近な現象についても問われることがあるので,普段か ら図録なども参考に勉強を進めるとよい。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| まんべんなく出題されるため、苦手分野をひとつでもなくしたい全分野から幅広い知識が問われる。教科書レベルの知識が問われることが多いが、論述問題が出題されることもあるので、文章を書けるレベルまで、教科書を徹底的に読み込んでおく必要がある。用語の定義などを中心に復習してほしい。 |