東邦大学│化学の傾向と対策

東邦大学の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
基本的な典型問題をいかに早く解けるか 理論 有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 同位体の問題。気体の密度と分子量の問題。銀の性質の問題。周期律の問題。分子間力の問題。熱化学の問題。アルカンの異性体の問題。 選択、計算
2 理論 ヨウ素の滴定と中和滴定の問題。電離平衡と緩衝液の問題。混合気体と蒸気圧の問題。 選択、計算 やや易
3 有機・理論 立体異性体の問題。セルロースとニトロセルロースの問題。 選択、計算

傾向と対策

マークシート形式。2019本度で大問数が4題となったが再び2020年は3題に戻った。問題数は2018:40問から2019:32問でさらに2020:23題と減っている。大問1は小問集合でそれ以外はA、Bの二つに分かれている。

小問集合は主に理論の問題で濃度、反応熱、中和滴定、pH、平衡定数といった素早く計算していく問題が多く、無機は周期表、結晶と結合、気体の発生、イオンの沈殿、有機は元素分析からの組成式、分子式、構造式決定や合成反応、糖、アミノ酸からも出る。

基本から標準問題が主でやや難の問題はわずか。

計算問題は典型的なものが多く、応用問題もよくあるものが大半で稀に珍しいものがでる。無機は基本的なところを押さえて素早くアウトプットできるようにしたい。有機は基本的な問題が多く、難しいと感じられるところは化学の本質的な理解を求められているので深く学ぶこと。演習速度を意識して学習したい。解説に書いてあることは解答に必要でないことも多く、より早く解くには無駄なことをしない意識を持ちたいが2020年は特にこれまで以上に高得点が求められた。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
基本的な典型問題をいかに早く解けるか 理論、有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 弱酸の問題。イオンの反応の問題。脂肪酸の融点の問題。三重点の問題。極性の問題。原子量の基準の問題。 選択
2 理論・有機 弱酸・弱塩基のpHの問題。ダニエル電池の問題。元素分析の問題。ブタノールの問題。 選択、計算 やや易
3 理論 酢酸水溶液の中和滴定の問題。反応速度と触媒の問題。 選択、計算 やや易
4 有機・理論 幾何異性体(2-ブテン)の物理的・化学的性質の問題。ポリペプチドの問題。 選択、計算 やや易

傾向と対策

2科目120分。マークシート形式。本年度で大問数が4となったが、問題数は40問から32問と減っている。大問1は小問集合でそれ以外はA、Bの二つに分かれている。

小問集合は主に理論の問題で濃度、反応熱、中和滴定、pH、平衡定数といった素早く計算していく問題が多く、無機は周期表、結晶と結合、気体の発生、イオンの沈殿、有機は元素分析からの組成式、分子式、構造式決定や合成反応、糖、アミノ酸からも出る。

基本から標準問題が主でやや難の問題はわずか。

計算問題は典型的なものが多く、応用問題もよくあるものが大半で稀に珍しいものがでる。無機は基本的なところを押さえて素早くアウトプットできるようにしたい。有機は基本的な問題が多く、難しいと感じられるところは化学の本質的な理解を求められているので深く学ぶこと。演習速度を意識して学習したい。解説に書いてあることは解答に必要でないことも多く、より早く解くには無駄なことをしない意識を持ちたい。


2018年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
標準的な問題がほとんどであり、基礎知識を押さえることで高得点につながる。 有機 化学平衡
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 複合 理論、無機、有機すべての分野から出題あり。原子量の算出、緩衝液のpH、結晶格子など。全20題中計算問題は6問。いずれも難易度は易しいが問題数が多いため問題を適切に判断し、すばやく解く力が必要。 選択
2 理論 (A)鉄イオンの定量(B)フェーリング液の還元反応による有機化合物の定量(C)光化学反応。いずれも標準レベルであり、定番問題を押さえておけば対策可能。(C)はやや難易度が上がるが、問題文をよく読めば解答できるだろう。 選択 標準
3 有機
理論
(A)アルコールとアルデヒドの反応(B)ペプチドの性質。知識を問う問題中心。難易度は大問2と同じく標準レベルであるが、解答時間としては大問2より速く解き終えることが可能であろう。 選択 標準

傾向と対策

全体的に標準的な問題中心であり、発展問題の対策に時間をかけるよりは教科書を押さえ定番問題に時間を割くほうがよいだろう。大問1の問題数が多いため、そこに時間をかけすぎてしまうと解き終わらない恐れがある。大問2にどれだけの時間を割けるかが高得点への鍵になるだろう。日頃から基礎的な問題を、時間を気にしながら解く練習をすることが有効である。また定番問題が多いため、他の大学の入試問題を解くことも対策につながるだろう。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
基本的のことを問う小問が多い。難易度は高くないので確実に正解する必要がある。 理論 有機
難易度 スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 【原子半径、非共有電子対、塩の液性、アセテート繊維、糖類、ヌクレオチド、極性、水素結合、理想気体と実在気体、気体の溶解度、モル凝固点降下、試薬の保存方法、コロイド溶液、pH、金属イオン、フェノール、不斉炭素原子、アミノ酸、電気分解など】

理論・無機・有機すべての分野から出題される小問。27問出題されており、うち計算問題は6問ほどである。難易度は基礎的なものがほとんどであるが、標準以上の知識を必要とするものも数問ある。

選択
2 理論 【分子量からの気体の推定、NOの性質、水蒸気圧、中和滴定、混合物の純度】

状態方程式から分子量を求め、選択肢の中の気体の分子量と比較すれば、NOであることが容易にわかる。その他の、計算問題も知識問題も基本的問題。

選択
3 理論・有機 【平衡定数、活性化エネルギーと反応熱、エステル化、けん化、ヨードホルム反応、構造式決定】

活性化エネルギーと反応熱の関係については、基本的な理解に加えて実験結果から考察する思考力が必要で、やや難しい問題となっている。有機の構造式の決定については基本をしっかり学習しておけば十分対応できるレベルである。

選択

傾向と対策

問題数は多いが、ほとんどが基本的な問題である。特に大問1は、全範囲から出題される小問集となっているので、要領よく的確に正解できるようにしておく必要がある。教科書傍用など基本的な問題集を何度も繰返すことが有効であろう。基本的なことを確実にできることを意識して学習して欲しい。

2015年度入試

傾向と対策

構造決定・異性体の問題に注意 理論分野の出題が中心となっており、pHや反応熱、平衡定数の計算問題などが出題されている。また、無機分野は気体の発生、金属イオンの反応などの知識が問われる。有機分野は元素分析や構造決定、糖・アミノ酸に関する知識が問われている。異性体が問われる問題もよく出題されるため、注意深く問題を解いていきたい。DNA、RNAに関する問題も出題されているため、生命と物質の分野もしっかり学んでおきたい。

2014年度入試

傾向と対策

構造決定・異性体の問題に注意
理論分野の出題が中心となっており、pHや反応熱、平衡定数の計算問題などが出題されている。また、無機分野は気体の発生、金属イオンの反応などの知識が問われる。有機分野は元素分析や構造決定、糖・アミノ酸に関する知識が問われている。異性体が問われる問題もよく出題されるため、注意深く問題を解いていきたい。DNA、RNAに関する問題も出題されているため、生命と物質の分野もしっかり学んでおきたい。