東邦大学│物理の傾向と対策

東邦大学の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
原子分野を除く全範囲から出題された。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1、2 力学 2本のばねによる単振動 水平な面上に重ねた2物体の運動 選択 標準
3 波動 風のある場合のドップラー効果

観測者に向かう音の速さは風の分だけ早くなるためV+wになることに注意する。

選択 標準
4、5 熱力学 ばねがついたピストンで封じられた気体の膨張 単原子分子理想気体の平均運動エネルギー 選択 標準
6、7 電磁気 RLC直列回路 抵抗の直列回路 選択 標準

傾向と対策

例年、問題数が多いため時間との勝負になる。ただ、1つ1つは基礎を問われる問題である。早く正確に解く訓練が必要である。

2018年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
大問が7まであり、問題数(26)が多い。8割が基本的な問題で、読み取りのスピードが必要である。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1、2 力学 1滑車に掛けた重りの運動の問題。問3の相対加速度の問題からがやや難である。2不均一な棒を持ち上げるモーメントの問題。計算がやや複雑。 選択 1やや難
2標準
3 波動 気柱の固有振動数の問題。落ち着いて問題文が読めるかで勝負が決まる。 選択 標準
4、5 熱力学 4単原子分子理想気体の断熱変化。問1をしっかり落ち着いて答えることが大事である。5水の固体から液体への変化の比熱・融解熱の問題。 選択 4やや難
5標準
6、7 電磁気 6ホール効果の問題。落とせない問題である。7コイルと抵抗を含むい回路の問題。意味を読み取るのがやや難しい問題である。 選択 6標準
7やや難

傾向と対策

解ける問題から先に解いていくことが必要である。標準的な問題を沢山練習して、問題文の読み取りを速くする練習が効果的である。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 物理 解答時間 120分(2科目)
力学・電磁気学からの出題が多い。計算力を要求される設問も。
難易度 ☆☆☆☆ スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1〜5 力学 (1)小物体がレールから離れるとき垂直抗力は0である。(5)ばねが自然長となるときAに逆向きの加速度がかかり、糸がたるんでAとBは別々の運動を行う。(6)BがAと衝突するまでにかかる時間は1/4周期である。(7)摩擦がないため垂直抗力に沿った方向に速度をもつ。 マーク やや難
6・7 波動 (9)波の進行方向は示されていないため、右へ動く場合と左へ動く場合の2通りについて考える。波長と速度はグラフから読み取ればよい。(10)凹レンズの特性より、凸レンズから14㎝左に点光源がある場合と同じであることがわかる。 マーク 標準
8〜10 熱力学 (11)AとBは細管でつながれているので圧力は同じである。(13)気体の体積が変化していないことから、吸収した熱量は内部エネルギーの増加量(変化前後の差)に等しい。(15)物体が静止したのは力学的エネルギーがすべて摩擦熱に変わったため。 マーク 標準
11〜14 電磁気学 (18)点Aから距離 x に生じる合成電位を求め、微分を用いて極値を計算すればよい。(21)題意より加速度が0となるときについて調べる。(20)の結果を用いる。(23)各コンデンサーが蓄えている電荷量から電池がした仕事を求め和を計算する。 マーク 標準

傾向と対策

原子を除く4分野から出題されている。特に力学・電磁気学分野からの出題が多い。試験時間は理科2科目120分。難易度は標準的だが出題数が多い。また、煩雑な計算や数学的な計算力が必要とされる設問もあるため時間内の完答は厳しい。偏りなく全範囲から出題されるため問題演習を数多くこなすこと。

2015年度入試

科目 物理 解答時間 120分(2科目)
難易度 ☆☆ スピード

傾向と対策

易しい問題が大半を占める。ただ,数問,標準的な問題や計算量の多い問題 も含まれているので,しっかりと基本的な内容を押さえた上で,演習を積んでおきたい。

2014年度入試

傾向と対策

どんな問題でも確実に得点を
基本的な問題が多く、各分野からまんべんなく出題される。問題の難易度としてはどの問題も落とせないため、標準レベルの問題集を完璧に仕上げておく必要がある。計算問題も出題されているため、過去問にできるだけ多く当たって形式に慣れておきたい。