岩手医科大学医学部│化学の傾向と対策

岩手医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
典型問題を素早く確実に解けるように。苦手分野を作らないこと。 理論、有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論小問集合 原子の性質の問題。同位体の問題。三態の問題。中和滴定の問題。電気分解の問題。熱化学の問題。化学平衡の問題。 計算・選択 やや易
2 無機 自然現象と化学物質の問題。リンの問題。ケイ素の問題。鉛の問題。鉄の問題。気体の製法の問題。金属元素の問題。 選択 やや易
3 有機 自然界の有機化合物の問題。元素分析の問題。立体異性体の問題。有機化合物の溶解性の問題。芳香族化合物の問題。糖の問題。タンパク質の問題。 計算・選択 やや易

傾向と対策

医学部は大問3~5(2019、2020は3)で2科目120分(2018年度までは2科目90分)。
2016年度までは記述式・選択式の併用だったが、2017年度以降、医学部は全問マークシート形式となっている。理論の分野の出題が多く、続いて有機が多く無機は少ない。
理論は全範囲にわたって広く出題され、化学量を扱った計算問題と化学平衡の問題が多い。
有機分野は医学部ではアミノ酸、タンパク質、油脂の構造性質、構造式決定の問題が良く出題される(2015ジペプチドの加水分解2016イオン交換樹脂膜計算問題2017核酸2018ビニロン2019糖類の計算問題2020ハロゲン化物の問題)。
無機は大問として取り上げられたり理論との融合問題だったりと一部やや難な計算問題が出る(2016イオン交換樹脂の計算問題、2018トリペプチドの異性体、2019糖の混合物2020ガリウムとパラジウムの利用)。
難易度はおおむね標準的で典型問題が良く出題され、演習していれば問題なく解けるものばかり、やや難の計算問題もあるがそれは一部となる。
有機は天然高分子化合物全般とビニロンといったやや難解な合成高分子化合物に関しても十分演習を積むこと。化合物の構造決定問題は必須。実験よりの問題が多いので実際の実験の流れを確認するように演習を積むと効果的に学習ができる。

2019年度

科目 化学 解答時間 2科目120分
典型問題を素早く確実に解けるように。苦手分野を作らないこと。 理論、有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論小問集合 コロイドの問題。体心立方格子と面心立方格子の問題。気体の拡散の問題。熱化学方程式の問題。電池電気分解の問題。塩の種類とpHの問題。弱酸電離の問題。 計算・選択
2 無機 水素に関する問題。15族に関する問題。キップの装置の問題。気体発生の問題。鉄イオンの問題。単体の性質の問題。工業的製法の問題。 選択
3 有機 元素分析の問題。芳香族炭化水素の異性体の問題、芳香族アルコールの構造決定問題。ベンゼンの歴史問題。糖の問題。タンパク質の問題。医薬品と科学の問題。 計算・選択 標準

傾向と対策

医学部は大問3~5(2019は3)で2科目120分(2018年度までは2科目90分)。

2016年度までは記述式・選択式の併用だったが、2017年度以降、医学部は全問マークシート形式となっている。理論の分野の出題が多く、続いて有機が多く向きは少ない。

理論は全範囲にわたって広く出題され、化学量を扱った計算問題と化学平衡の問題が多い。

有機分野は医学部ではアミノ酸、タンパク質、油脂の構造性質、構造式決定の問題が良く出題される(2015ジペプチドの加水分解2016イオン交換樹脂膜計算問題2017核酸2018ビニロン2019糖類の計算問題)。

無機は大問として取り上げられたり理論との融合問題だったりと一部やや難な計算問題が出る(2016イオン交換樹脂の計算問題、2018トリペプチドの異性体、2019糖の混合物)。

難易度はおおむね標準的で典型問題が良く出題され、演習していれば問題なく解けるものばかり、やや難の計算問題もあるがそれは一部となる。

有機は天然高分子化合物全般とビニロンといったやや難解な合成高分子化合物に関しても十分演習を積むこと。化合物の構造決定問題は必須。実験よりの問題が多いので実際の実験の流れを確認するように演習を積むと効果的に学習ができる。


2018年度入試

科目 化学 解答時間 2科目90分
基礎から入試定番の問題まで。難易度にばらつきあり。 無機 高分子
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論 電離平衡、化学平衡、酢酸エチルの加水分解速度、凝固点降下、気体、結晶格子、化学結合、分子の形などが出題。広い分野からの出題であり計算問題、空欄補充問題、正誤問題などの出題パターンは多岐にわたる。 マーク 標準
2 無機 無機のみの大問あり。物質の推定問題が頻出。工業的製法、物質の色、化学式の知識問題が出題。 マーク 標準
3 有機 油脂の推定、有機化合物の構造決定、医薬品に関する知識問題、有機物質の性質や化学反応の出題。様々な出題パターンがある。高分子の計算対策も必要。 マーク 標準

傾向と対策

難易度は基礎から標準レベルであり、入試の定番問題も多数出題される。教科書を中心とした学習を繰り返し知識の穴がない状態にしておきたい。また計算量が多い年度もあるため、単純なミスをしないよう注意。他大学の入試問題を解くことで定番問題は完全におさえていくとよい。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

傾向と対策

ケアレスミスが命取りになる。計算問題の練習を

ほとんどが標準的な問題であるが、一部にやや難しい問題も含まれる。やや複雑な計算問題が出題されるため、理論分野を中心に対策をおこなっておく必要がある。理論分野は化学平衡や化学量を扱った問題が出題されている。有機分野はタンパク質やアミノ酸の構造と性質が出題されたほか、天然有機化合物に関する問も出題されている。


2014年度入試

傾向と対策

ケアレスミスが命取りになる。計算問題の練習を

ほとんどが標準的な問題であるが、一部にやや難しい問題も含まれる。やや複雑な計算問題が出題されるため、理論分野を中心に対策をおこなっておく必要がある。理論分野は化学平衡や化学量を扱った問題が出題されている。有機分野はタンパク質やアミノ酸の構造と性質が出題されたほか、天然有機化合物に関する問も出題されている。