獨協医科大学医学部│化学の傾向と対策

獨協医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目100分
多くの問題をいかに早く正確に解けるかが重要。 理論、無機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合総合 混合物の分離の問題。水溶液の電気分解の問題。電子配置の問題。平衡移動の原理の問題。単体の性質の問題。油脂の問題。窒素を含む高分子化合物の問題。セルロースの問題。スチレンブタジエンゴムの問題。試薬の取り扱いの問題。 選択、計算 やや易
2 理論 凝固点降下の問題。固体の溶解度の問題。二段階滴定の問題。 計算、選択 標準
3 無機、理論 ハロゲン単体の性質と反応の問題。ハロゲン化水素の製法と性質の問題。 計算、選択 やや易
4 有機 芳香族化合物の構造決定問題。マンデル酸の光学分割の問題。 選択 標準
5 有機、理論 DNA中の塩基の割合と水素結合数の問題。人為的突然変異の問題。 計算、選択 やや難

傾向と対策

全問マークシート形式で大問5題、2科目100分。2021年は2科目120分になる予定。問題形式は正誤問題、計算問題、構造決定問題などが多い。理論からの問題が多い。また、理論と無機は幅広く出題される。有機は化学式の決定、異性体、構造式の問題がよく出題される。また、構造決定などに合わせて物質の性質と反応名も問われたりする。小問集合で医薬品、高分子の知識問題も問われる。

本年の難易度は一番難しいものも標準的だが、年度によってはやや難な問題も出題される。時間が問題に対して短い傾向があるので、難問を後に回す臨機応変さも必要となる。

理論分野は良く出題されるので早く解く演習は必須となる。無機分野は易しい。そのため、ここのアウトプットの速さは貴重な武器になる。

有機分野は化学式の決定と異性体の構造を考える一連の流れもかなり速度を上げることができる。徹底していかに早く解くかを意識した演習をしたい。生命現象と実験操作は漠然とした理解でなく具体的に掘り下げていくようにしたい。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目100分
多くの易しい問題をいかに早く正確に解けるかが重要。 理論、無機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合総合 電子式の問題。金属結晶の問題。イオン半径の問題。酸のpHと性質の問題。反応速度の問題。気体の製法とpHの問題。異性体の問題、合成繊維の問題。テトラペプチドの問題。合成高分子化合物の問題。 選択、計算
2 理論 AgとIの電池の問題。KI水溶液の濃度決定の問題。 選択、計算 やや易
3 理論 圧力一定条件下における密閉容器内の内容積の問題。熱化学方程式の問題。 選択、計算 やや易
4 無機・理論 13族元Bの問題。Alの性質の問題。Alの融解塩電解の問題。 選択、計算
5 有機 オルサラジンの合成の問題。芳香族化合物の性質と反応の問題。 選択 やや易

傾向と対策

全問マークシート形式で大問5題、2科目100分。問題形式は正誤問題、計算問題、構造決定問題などが多い。理論からの問題が多い。また、理論と無機は幅広く出題される。有機は化学式の決定、異性体、構造式の問題がよく出題される。また、構造決定などに合わせて物質の性質と反応名も問われたりする。小問集合で医薬品、高分子の知識問題も問われる。

本年の難易度は一番難しいものも標準的だが、年度によってはやや難な問題も出題される。時間が問題に対して短い傾向があるので、難問を後に回す臨機応変さも必要となる。

理論分野は良く出題されるので早く解く演習は必須となる。無機分野は易しい。そのため、ここのアウトプットの速さは貴重な武器になる。

有機分野は化学式の決定と異性体の構造を考える一連の流れもかなり速度を上げることができる。徹底していかに早く解くかを意識した演習をしたい。生命現象と実験操作は漠然とした理解でなく具体的に掘り下げていくようにしたい。


2018年度入試

科目 化学 解答時間 2科目100分
難易度は全体を通して易しめだが、すばやく解く力が必要。 無機 理論
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 複合 全10問。錯イオンや凝固点反応、臭素の付加反応、アミノ酸の等電点など様々な範囲からの出題。難易度は易しく、基礎的な問題中心。ここで落とさないようにしたい。 選択
2 理論 全4問。中和滴定に関する問題。定番の問題であり解きやすい。 選択
3 理論
有機
全4問。電気陰性度、極性に関する問題。電気陰性度に関する問いは計算中心であり、やや時間がかかるだろうが標準レベルであるため確実に押さえたい。 選択 標準
4 無機 全4問。遷移金属元素の化合物とその性質に関する問題。知識を問う問題中心であり解きやすい。無機分野に苦手意識がある人は対策が必要。 選択 やや易
5 有機 全4問。芳香族化合物の合成と構造推定に関する問題。構造式を用いて解く問題中心である。他の大問に比べるとやや難易度は上がるが、定番問題を押さえておけば解答可能。 選択 標準

傾向と対策

標準問題中心であり基礎を押さえておけば十分に得点可能。しかし、大問5つに対し2科目100分という時間設定はかなり厳しく、すばやく解答する力が必要となる。大問1の複合問題で時間を割きすぎると他の大問への影響が大きいので、時間配分についても考える必要がある。理論分野の出題が多く対策が必要。教科書の内容を十分理解したうえで、基礎問題を多くこなし解答スピードをあげていくことが効率的だろう。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

傾向と対策

問題数が多い。知識事項は一瞬で答えられるように

基本的な問題が出題されるが難問も含む。問題量が多く、50分間では解ききれない可能性が高いため、計算・思考のスピードを上げておかなくてはならない。解くに有機の構造決定の問題などは解くのに時間がかかるため、同じタイプの問題を何度もスピードを意識して解く練習を繰り返しておきたい。出題は理論分野が中心であり、計算問題を多く含むため、化学平衡や気体の問題も問題集を使って演習量を増やしておきたい。


2014年度入試

傾向と対策

問題数が多い。知識事項は一瞬で答えられるように

基本的な問題が出題されるが難問も含む。問題量が多く、50分間では解ききれない可能性が高いため、計算・思考のスピードを上げておかなくてはならない。解くに有機の構造決定の問題などは解くのに時間がかかるため、同じタイプの問題を何度もスピードを意識して解く練習を繰り返しておきたい。出題は理論分野が中心であり、計算問題を多く含むため、化学平衡や気体の問題も問題集を使って演習量を増やしておきたい。