慶應義塾大学医学部│英語の傾向と対策

慶應義塾大学医学部の傾向と対策(英語)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 英語 解答時間 90分
例年英語長文3つと、英作文という構成。難易度も特に変わらず。 英文 英作文
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 英文読解 問1 (1)~(10) 総合的な文法力が問われる問題。難解ではないが、一通りの文法知識が必要。
問2 空欄に前置詞を補充する問題。基本的な用例よりも、慣用句や定型表現を問うものが多め。
問3 they が何を指すのか前文から読みとれれば解ける。
問4 前文で挙げられているうちの、the letter にあたるものを訳せばよい。spurは難読単語だが、文意が読み取れていれば充分。
問5 affordable、addiction等難読ではあるが、文の流れから意味を推測したい。
空欄補充
和文記述
問1やや易
問2標準
問3やや易
問4標準
問5やや難
2 英文読解 問1 (A)~(J)空欄に当てはまる選択肢を選ぶ問題。似た意味を持つ単語が並んでいるので、例文等で用例を知っていると解きやすい。
問2 難語は特になく、基本に忠実に日本語訳する。
問3 英訳問題。下線部2は「以前ほど」、下線部3は「とても楽しい部分」といったところをしっかり英語に訳せるかがポイント。
問4 pursuit を訳せれば解ける。
問5 和訳問題。文の流れからある程度予想できる。
問6・問7 文章の理解を問う問題。
空欄補充
英文記述
和文記述
問1標準
問2やや易
問3やや難
問4やや易
問5標準
問6標準
問7標準
3 英文読解 問1(1)~(10) 下線部の単語と反対の意味を持つ単語を答える問題。単語力だけでなく、読解力も必要。
問2 空欄補充問題。関係代名詞等の知識を問われる。
問3 英訳問題。対応する英単語が分かりにくいものも含む
問4 文章の内容の正誤問題。出題文も英文であるため、正しく問題文を読まなくてはならない。
空欄補充
英文記述
問1やや難
問2標準
問3難
問4やや難
4 英作文 もしロボットを設計するなら、どのようなロボットにするかを問う問題。比較的自由に書けるお題なので、文法ミス等に気をつけたい。 英文記述 やや難

傾向と対策

例年最新の話題についての出題がなされている。英文の量、難易度に対する試験時間が少ないため、豊富な知識と英語への慣れを必要とする。難しい問題ではあるが、全く読めない内容ではないため、基本的な文法、単語、慣用句をマスターしたうえで、読解力や特殊な用法の知識を肉付けしていくようにして対策したい。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 英語 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 長文読解 汚職と戦う子ども達について 記述・選択式 標準
2 長文読解 自己形成について 記述・選択式
3 長文読解 両親が子どもの配偶者を嫌う理由 記述・選択式 標準
4 自由英作 休暇の目的地を選ぶ理由 記述・選択式 標準

2014年度入試

傾向と対策

最高峰の英語力が必要。毎日音読を繰り返し、しっかりと力をつけておく

文法・語彙問題。語句整序形式で熟語の知識が問われる。中には難問も含まれるが、文法・語法の知識があれば正解できる問題がほとんどである。問題集を一冊完璧に仕上げておきたい。

読解問題。和訳問題では語法の知識が主に問われている。空所補充問題では前置詞や語彙が問われる問題が多い。紛らわしい語彙に対応するため、派生語を多く含む単語帳などで語彙を磨いておかなくてはならない。内容説明問題は下線部前後の論理構成を把握しながら解いていきたい。
難しい設問が多く、かなりの読解力を要するため、精読・多読の訓練を毎日おこなっておく必要がある。その際、英字新聞などに手を出さずに、とにかく多くの入試問題に触れておかなくてはならない。厳選された良質な英文に触れるには入試問題が一番だからである。
※推薦図書 「くせもの英単語帳」 「リンガメタリカ」

自由英作文。70~80語の自由英作文。2012年度は「どうすれば自信が持てるか」というテーマが出題された。語数の少ない英作文であるため、いかに簡潔に論理の通った文章を書けるかがポイントとなる。譲歩、主張、具体例、結論をバランスよく配置できる型を身体にしみこませておきたい。