東京女子医科大学医学部│生物の傾向と対策

東京女子医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
条件を見落とさないよう気を付けて、典型問題を手早く済ませる。 生殖・発生、体内環境
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 生殖・発生、動物の反応 目の形成と構造の問題。網膜の視細胞と視物質の問題。色覚異常と伴性遺伝の問題。 選択 やや易
2 遺伝情報 DNA複製の問題。半保存的複製の問題。DNA型鑑定の問題。 選択 やや易
3 体内環境 心臓と血液循環の問題。血液の役割に関する問題。体温調節の問題。  選択
4 進化・系統、代謝 3ドメイン説の問題。光合成の毛色の問題。ルビスコの作用の問題。逆行型クエン酸回路の問題。 計算、選択

傾向と対策

大問は4~6題で問題を解く際必ず分量とどういう問題が出るか確認すること。1~3題はマークシート形式の問題となる。2020年度は4題で選択問題が中心であった。問題形式は用語、正誤、グラフの読み取り、実験考察問題、論述問題、計算問題、描図問題まで出る。生殖・発生、体内環境、動物の反応の出題がやや多い。

稀に難問もあるが、基本的には標準以下の易しい問題が多い。一方で簡単であっても条件を落としやすいものもあり、読解力は求められる。時間配分に気を付けて最大限の解答を作りたい。易しいからといってゆっくり解いていたら時間が足りないため、典型的な問題は特に速度を意識した学習を心掛けたい。典型問題は解けるのではなく早く解けることが重要となる。残りの時間を考察問題にあてること。


2019年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
生殖・発生、体内環境
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 動物の反応 神経系と受容器の問題、効果器の問題。神経と再生の問題。基本的な知識と典型的な計算問題でこのレベルは迷わず素早く解ける必要がある。 計算、選択 やや易
2 体内環境 動物の体に含まれる水分量と血液の循環の問題。腎臓の計算問題は徹底して演習し素早く解けるようにするのは必須となる。 計算 やや易
3 生殖・発生 減数分裂と遺伝現象の問題。基本問題で解けるのは当然として、解答速度で差が出る。 描図
4 生殖・発生 伴性遺伝と遺伝子頻度の計算問題。基本問題で習熟度に差が出る。 計算
5 進化・系統 分子系統樹の問題。地質時代の代表的な生物の進化の問題。基本問題だが差は出にくい。 描図

傾向と対策

大問は4~6題で問題を解く際必ず分量とどういう問題が出るか確認すること。1~3題はマークシート形式の問題となる。問題形式は用語、正誤、グラフの読み取り、実験考察問題、論述問題、計算問題、描図問題まで出る。生殖・発生、体内環境、動物の反応の出題がやや多い。

稀に難問もあるが、基本的には標準以下の易しい問題が多い。一方で簡単であっても条件を落としやすいものもあり、読解力は求められる。時間配分に気を付けて最大限の解答を作りたい。易しいからといってゆっくり解いていたら時間が足りないため、典型的な問題は特に速度を意識した学習を心掛けたい。典型問題は解けるのではなく早く解けることが重要となる。


2018年度入試

科目 生物 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 生物 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 生物 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 生物 解答時間 2科目(120分)
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 代謝 好気呼吸,発酵,解糖 マーク式,
記述式
標準
2 植物の反応 種子の発芽について

植物ホルモン

マーク式,
記述式
標準
3 遺伝情報 遺伝暗号,遺伝子組み換え マーク式,
記述式
標準
4 遺伝 花弁の色の遺伝 マーク式,
記述式
標準
5 進化・系統,生態 地質時代,大陸移動と動物分布,

生態系

マーク式,
記述式
標準

傾向と対策

出題は,マーク式と記述式からなり,大問数はここ数年減少傾向にあり,

本年度は5問であった。

出題分野は「細胞と代謝」,「生殖・発生」,「遺伝情報」が多い。

レベルとしては,教科書に沿った内容が多く,標準的である。

計算問題,論述問題が毎年出題されるので,問題を数多くこなして練習しておくこと。


2014年度入試

傾向と対策

実験問題は要注意

動物の反応、遺伝、タンパク質と生物体、細胞からの出題が多い。

教科書レベルの標準的な問題が多いが、論述問題は問題の意図を確実に読み取り、ポイントを押さえて解答を作らなくてはならない。

描図問題も出題されるが、こちらも教科書レベルであるので、代表的なものはかけるようにしておく。

実験問題も図説などを参考にしながら、実験の意図や結果部分の考察を理解しながら学ぶように心がけたい。