医師への道~医学部2年生編~
こんにちは。 今回の記事では、医学部2年生の学生生活の雰囲気、講義などについてご紹介します! どの学部でも同じだと思いますが、大学1年生は何もかもが新鮮で気づいたらあっという間に1年が過ぎてしまった、と感じる学生が多いで […]
【2020年度】私立医学部偏差値ランキング
2020年度私立医学部偏差値概観 2020年の私立医学部合格者の偏差値ランキングが、PMD医学部専門予備校の受験情報サイトで公表されました。 【2020年私立医学部合格者偏差値ランキング】 *そのほかの医学部入試情報はこ […]
2021年度私立医学部入試適性検査編~医学部受験の基礎知識
私立医学部入試では、英語や数学、面接・小論文などの他に、適性検査が実施される場合があります。適性検査については学校や塾・予備校での対策講座が稀なことから、一体どんな内容なのか不安に感じる医学部受験生もいるでしょう。そこで […]
2021年度医学部入試小論文編~医学部受験の基礎知識
医学部合格を目指した学習では、数学・理科という理系科目を重視しがちです。文系科目については、英語の学習を行う程度という人も多いでしょう。しかし、私立医学部入試における頻出科目の1つに小論文があります。共通テスト対策として […]
2021年度医学部入試面接編~医学部受験の基礎知識
医学部入試では、医師を目指す人物として適切かどうか等を判断する材料として面接が実施されます。英語や数学、理科などの学科試験に比べて、面接の対策は後回しになりがちです。しかし、面接対策を丁寧に行わないと、私立医学部の1次試 […]
2021年度医学部入試変更点で特徴的なこと~主体性評価とは?
2021年度入試で「主体性評価」が必要な大学 *2020年7月22日、主体性評価に関しては萩生田文部科学大臣より「主体性評価」をのシステムを運営している教育情報管理機構の運営許可を取り消す方針を固めたとの発 […]
2021年度私立医学部地域枠推薦編~医学部受験の基礎知識
多くの併願ができるメリットがある私立医学部ですが、地域枠推薦の場合は専願受験が基本となります。また、地域医療に従事する意志が明確な医学部受験生のみが志願するので、競争がやや緩めになる場合もあります。2020年度の実施例も […]
2021年度私立医学部一般選抜後期編~医学部受験の基礎知識
私立医学部は国公立医学部と異なり、多数の大学を併願しやすい日程で実施されます。一般入試後期になると実施大学が少なくなりますが、前期で不合格だった場合は後期を受けずにそのまま浪人する受験生もいるので、合格チャンスは十分ある […]
令和3年度(2021年度)共通テスト延期した場合の影響~私立医学部入試への影響は?
令和3年度(2021年度)の共通テスト延期の提言による影響は? 2020年5月28日に国民民主党「9月入学」ワーキングチームが、令和3年(2021年)1月16日(土曜日)と17日(日曜日)に実施予定の共通テストを1か月程 […]
2021年度国立医学部地域枠学校推薦型選抜編~医学部受験の基礎知識
国立医学部の中には、地域枠推薦入試を導入している大学があります。地域医療に関心がある医学部受験生は、受験情報をチェックして志望大学に地域枠推薦があるかを把握しておきましょう。地域枠推薦を実施している大学の例を挙げて、定員 […]

