愛知医科大学医学部│化学の傾向と対策
愛知医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 科学 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 天然高分子化合物の対策は必須。 | 理論、有機 |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | アンモニアの電離平衡と緩衝液の問題。 | 計算 | やや易 | 
| 2 | 有機、理論 | 油脂の問題。ベンゼンの基本反応経路の問題。 アニリンの問題。 | 計算 | やや易 | 
| 3 | 有機、理論 | 合成高分子の製法と性質の問題。ケイ素の問題。 | 計算 | やや易 | 
傾向と対策
| 以前は大問4題で2018年より試験時間の短縮に合わせて大問3題となっている。ただし、大問はさらにわかれた形をとる場合がある。出題傾向は記述選択、空所補充、化学式、化学反応式、計算問題など。多くは標準的な問題でやや難しいのも典型的な問題が多い。高得点勝負になり、初めの計算は後の問題に関わってくるので正確性が欲しい。分野としては天然高分子の分野からの出題が毎年あり、有機の分野はやや要求レベルが高い。ボルン・ハーバーサイクルといった典型だが二次的な問題を解けるように演習はしっかりしておきたい。計算問題は素早く解けるようにしておかないと、問題難易度に比べて時間が無くなる事態になりかねないので注意が必要となる。無機の分野は単発な知識ではなく、他の分野とのかかわりを意識したい。有機については基本的な反応性質の理解と、構造決定ができるようになった上で、天然高分子化合物の総合的な問題の演習を重視したい。 | 
 
2019年度入試
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 天然高分子化合物の対策は必須。 | 理論、有機 |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 理論 | 酸化還元反応とCODの問題。 | 計算 | やや易 | 
| 2 | 有機、理論 | 有機化合物の構造と性質の問題。元素分析の問題。C8H11O2の構造決定問題。発熱量の問題。燃焼反応の反応量の問題。 | 計算 | やや易 | 
| 3 | 理論、有機 | 浸透圧の問題。アミロースとアミロペクチンの問題。 | 計算 | やや易 | 
傾向と対策
| 以前は大問4題で2018年より試験時間の短縮に合わせて大問3題となっている。ただし、大問はさらにわかれた形をとる場合がある。出題傾向は記述選択、空所補充、化学式、化学反応式、計算問題など。多くは標準的な問題でやや難しいのも典型的な問題が多い。分野としては天然高分子の分野からの出題が毎年あり、有機の分野はやや要求レベルが高い。ボルン・ハーバーサイクルといった典型だが二次的な問題を解けるように演習はしっかりしておきたい。計算問題は素早く解けるようにしておかないと、問題難易度に比べて時間が無くなる事態になりかねないので注意が必要となる。無機の分野は単発な知識ではなく、他の分野とのかかわりを意識したい。有機については基本的な反応性質の理解と、構造決定ができるようになった上で、天然高分子化合物の総合的な問題の演習を重視したい。 | 
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120 分 | 
| 例年、計算問題が多く出題されている。 | 理論 | 有機 | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 無機 | アンモニアの反応、無機化学一般の総合的な知識が問われている。いずれも教科書的な標準レベルの知識であるから、確実に正答を積み重ねていきたい。 錯イオンの問題などは、差がつきやすいので対策を怠らないようにしたい。
 | 空欄補充 | 標準 | 
| 2 | 理論 | 濃度平衡定数、圧平衡定数といった理論化学の応用的な問題である。実験やその操作の意味をよく理解していないと解けない問題も散見される。受験生はこのような化学的な思考に日頃から触れておくことが肝要である。 | 空欄補充・記述 | 標準 | 
| 3 | 有機・理論 | アミノ酸の異性体、イオン交換樹脂の化学的な応用知識が問われた。やや複雑な異性体をすべて書き出すには、化学反応の根本的な意味をよく理解していなくてはならない。樹脂の問題では、実際の生活にどのように化学が応用されるかなど、化学的関心があるかが試されている。 | 記述 | やや難 | 
| 4 | 有機・理論 | フルクトース、スクロースなどの構造、性質が問われている。一般的な問題ではあるが、対策がおろそかになりやすい分野であるため、現役生は注意しておきたい。 | 空欄補充・記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 例年、天然有機化合物の問題が数多く出題されていること、計算問題が多いことなどが特徴である。試験時間が短いので、手際よく問題をこなす力を日頃から磨いておきたい。 | 
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
傾向と対策
| 天然有機化合物には要注意各分野からまんべんなく出題されるが、天然有機化合物は毎年出題されている。基本的な問題が多いが計算問題には時間がかかるため注意が必要である。計算問題は有効数字などのケアレスミスをなくすように気を付けたい。 無機分野は金属イオン、気体の発生と性質を中心に知識を整理し、有機はフェノールの製法などを体系的に理解しておきたい。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 天然有機化合物には要注意各分野からまんべんなく出題されるが、天然有機化合物は毎年出題されている。基本的な問題が多いが計算問題には時間がかかるため注意が必要である。計算問題は有効数字などのケアレスミスをなくすように気を付けたい。 無機分野は金属イオン、気体の発生と性質を中心に知識を整理し、有機はフェノールの製法などを体系的に理解しておきたい。 |