愛知医科大学医学部│生物の傾向と対策
愛知医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 基本的な用語と生物のしくみのアウトプットができるか。 | 遺伝情報、動物の反応 |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 体内環境 | 肝臓の問題。血液凝固の問題。血統調節の問題。 | 論述 | やや易 | 
| 2 | 遺伝情報 | 細胞周期の問題。 | 描図、計算、論述 | やや易 | 
| 3 | 総合 | 心臓の問題。器官形成の問題。遺伝子組換えの問題。サンガー法の問題。 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 大問3題ほどで問題形式は記述と選択の併用と論述が中心となる。論述が5~10題と多いのが特徴的。2020年は2019年になかった計算問題が出題された。描図は5年連続で出題されている。内容としては基本的な生物用語や理解を問う論述、計算となっており正確な理解ができていれば特にひねくれていない。正確な知識と理解を深めるようにするのが最も良い。計算問題に関してはそうした基本的な理解ができていれば問題にならない。過去問に類似問題が多いので対策は少し念入りにした方がいいが、あくまで全体の知識と理解があった上で行うこと。 | 
 
2019年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 基本的な用語と生物のしくみのアウトプットができるか。 | 遺伝情報、動物の反応 |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 総合 | 細胞分画法の問題。気孔開閉の問題。光合成の問題。 | 描図、論述 | やや易 | 
| 2 | 生殖・発生 | ショウジョウバエの形態形成の問題。ABCモデルの問題。 | 論述 | やや易 | 
| 3 | 体内環境、遺伝情報 | 免疫の問題。遺伝子発現の問題。突然変異の問題。 | 記述 | 易 | 
傾向と対策
| 大問3題ほどで問題形式は記述と選択の併用と論述が中心となる。 内容としては基本的な生物用語や理解を問う論述、計算となっており正確な理解ができていれば特にひねくれていない。正確な知識と理解を深めるようにするのが最も良い。計算問題に関してはそうした基本的な理解ができていれば問題にならない。過去問に類似問題が多いので対策は少し念入りにした方がいいが、あくまで全体の知識と理解があった上で行うこと。 | 
 
2018年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2017年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目 120分 | 
| 人体に関わる分野を中心に全範囲から出題。近年難化傾向。 | 発生 | 遺伝現象 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 生物 | 遺伝現象分野から出題される傾向がある。過去には,複製,転写・翻訳などが出題されている。問題一題一題は教科書レベルの内容だが,新課程になって大きく変化した単元なので,新課程内容をしっかり復習しておく必要がある。 | 空欄補充 | やや難 | 
| 2・3 | 生基 生物
 | 発生,生物の体内環境の維持,生物の環境応答分野から出題される傾向がある。過去には,発生,耳,脳,眼,動物の行動などが出題されている。人体に関わる分野では基本的な内容に関する作図が出題されたこともあり,しっかりとした知識の定着の必要がある。 | 空欄補充・記述 | 標準 | 
| 4 | 生物 | 昨年度は代謝,一昨年は植物の反応,さらにさかのぼると分類など全範囲から出題される傾向がある。問題の難易度にもムラがあり,昨年度は計算問題が多く難化傾向であったが,一昨年は教科書レベルの内容だった。 | 空欄補充 | 標準 | 
傾向と対策
| 教科書レベルの内容が全範囲から出題されるが,人体に関わる分野はとくに理解を深めておく必要がある。また近年,実験考察問題や計算問題などが増えた。実験考察問題対策として,知識同士をつなげておくと解きやすくなると思う。また,人体に関しては資料集等を活用し,視覚的に学習しておくと良いと思う。 | 
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
| 科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 |  | 動物の反応 神経系,筋肉 | 記述・論述 | やや難 | 
| 2 |  | 体内環境 腎臓について | 記述・論述 | やや難 | 
| 3 |  | 遺伝情報 体内環境 酸素解離曲線 | 記述・論述 | やや難 | 
| 4 |  | 進化・系統 動物の系統と分子進化 | 記述・論述 | やや難 | 
傾向と対策
| 教科書レベルを軸に,近年は応用的な問題も加わり,難易度が上がっている。 また,問題量が多い上,問題も正誤問題,描図,計算など色々な出題がなされるので,時間的にかなり厳しいと思われる。 過去問を研究し,しっかり対策しておきたい。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 計算、論述問題対策をしっかりと大問4題からなっている。遺伝、タンパク質、動物の反応から多く出題されている。 記述、論述、正誤、考察、描図、計算と問題の内容が幅広いため、時間に注意しながら問題を解く必要がある。 教科書レベルの問題がほとんどであるが、難問もあるため、解けないと感じたら捨てる覚悟も必要である。教科書や図説を熟読して思考力を養っておく必要がある。計算問題は特有のものであるため、過去問で出題されている問題を何度も解いて感覚をつかんでおきたい。 実験や計算に関する問題の多い国立大学の入試問題を演習しておくと良い。 |