関西医科大学医学部│生物の傾向と対策

関西医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
標準的なものをいかに間違えないかが重要。 遺伝情報、代謝
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 細胞小器官の問題。絶滅種の問題。細胞骨格の問題。オーガナイザーの問題。タンパク質とアミノ酸の問題。岡崎フラグメントの問題。ATPのエネルギーの問題。ショウジョウバエの発生の問題。生物の進化の問題。DNAの問題。 選択、計算 やや易
2 代謝、進化・系統 光合成色素の問題。薄層クロマトグラフィーの問題。藻類と植物の分類の問題。 選択 標準
3 代謝、遺伝情報 エタノールの代謝の問題。遺伝情報の発現の問題。PCR法の問題。遺伝の問題。 計算 やや難
4 生態 生態系の物質生産の問題。 計算 やや難

傾向と対策

例年大問5題からなっていいたが、2020年は4題の出題。選択式が多い他、空所補充や正誤問題が多く、計算問題についてもほとんどの年で出ておりやや計算が面倒なものとなっている。論述は年度による。2020年は出題されなかった。広い範囲を問われることが多いが、年度によってやや問題の形式が異なっている。特に2015年度からは一問一答形式となっている。難易度自体は難しいものは少なく、標準的なものをいかに間違えないかが重要となる。2019年度は問題形式ですべて選べというものはなかったが、2020年は2018年と同様にすべて選べという形式の問題があり、解答系式による難易度は上がっている。加えて、計算問題もレベルが上がっている。
基本的な生物用語をきちんと理解し覚えたうえで、標準的な問題を解けるようにすれば、医学部的な問題は知らないことが出てきた際に周辺知識を入れるようにしたい。

2019年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
標準的なものをいかに間違えないかが重要。 遺伝情報、代謝
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 DNAの問題。物質生産の問題。共生の問題。哺乳類の進化の問題。地質時代と生物の変遷の問題。体液の問題。肝臓の問題。交感神経の問題。 選択 やや易
2 代謝 脂肪の代謝の問題。 計算 標準
3 動物の反応 筋収縮の問題。 計算、論述 やや易
4 遺伝情報 PCR法とプライマーの問題。 計算、論述 やや易
5 生殖・発生 カエルの発生の問題。形態形成と誘導の問題。 論述 標準

傾向と対策

例年大問5題からなり、選択式が多く、空所補充や正誤問題が多く、計算問題についてもほとんどの年で出ておりやや計算が面倒なものとなっている。論述は年度による。広い範囲を問われることが多いが、年度によってやや問題の形式が異なっている。特に2015年度からは一問一答形式となっている。難易度自体は難しいものは少なく、標準的なものをいかに間違えないかが重要となる。

基本的な生物用語をきちんと理解し覚えたうえで、標準的な問題を解けるようにすれば、医学部的な問題は知らないことが出てきた際に周辺知識を入れるようにしたい。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 生物 解答時間 解答時間:60分
全範囲から幅広く正確な知識を求める。近年は難化傾向。 遺伝 細胞
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
総合 様々な分野について、幅広く細かな知識を、さらに完全回答で求められるため満点を取るのは難しい。医大ではあるが、医学的な知識に限らない知識も求めているので、まんべんない学習が必要である。 選択肢 やや難
神経 自律神経に関する、やや踏み込んだ内容まで問うと同時に、視覚器や聴覚器などの特殊感覚器、さらには血糖調節のメカニズムまで問う、難しめの問題。計算問題もあり、落ち着いて回答したい。 選択肢 やや難
遺伝・実験 電気泳動やPCR法など、基本的な生物学的実験手法についての理解を問うているが、いずれも基本的な内容。制限酵素の働きやPCR法の原理など、基本的なことを抑えていれば難しい問題ではない。 空欄補充、選択肢 標準
遺伝 各遺伝形式についての正しい理解が無いと正答できない良問。逆に、計算自体は落ち着いて取り組めば難しいものではないので、きちんと遺伝形式を理解していれば回答は容易。 選択肢、計算 標準
系統進化 あまり出題の無い範囲である系統進化について、やや踏み込んだ内容まで問うている。この範囲を苦手にしている受験生も多いため、難しく感じられるかもしれない。 選択肢

傾向と対策

標準的な問題を中心として、時に細かな知識も問われる。しかし、膨大な生物の範囲から医学的な分野に限らずまんべんなく出題してくるため、全範囲にわたる対策が必要となる。また、単なる正誤判定や選択肢の問題に限らず、計算問題や図・実験を見て判断するような思考力を問う問題も出題されており、暗記に偏らず、日頃から考える癖をつけることが重要である。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
血糖量の調節 記述式 標準
細胞膜 記述式 標準
色素、ペーパークロマトグラフィー 記述式 やや易
細胞、人体の構造 記述式 やや易
発酵 記述式 やや易

傾向と対策

まずは教科書などで基本的知識を正確に身に付けておくこと。その上で図説や参考書などを使い、更なる知識の習得に努める。

2014年度入試

傾向と対策

図説を使って、生物用語の理解を深める

幅広い知識が問われるが難問は少ない。大問5題からなっている。動物の反応、タンパク質と生物体、遺伝からの出題が多い。

問題量が多いので一つ一つの問題にかける時間は最小限におさえる必要がある。

動物の反応の分野は空所補充が多く、過去問が大いに役立つ。空所補充問題は語群から回答を選択する形式になっているので、語句の意味をしっかり理解してミスせずに確実におさえておきたいところ。

代謝・遺伝については細かい知識が問われるので、図説を使って理解を深めておくとよい。
細胞内部のメカニズムについては自分で絵を書きながら理解を深めることも大切である。