愛知医科大学医学部│物理の傾向と対策
愛知医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 3題出題され、それぞれ 力学 電磁気学 原子 である。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 糸につけられた少物体が行う等速円運動に関する問題。前半は円運動に関する基礎的な事項の確認なので、完答したい。後半ではあまり馴染みのない人が多い面積速度に関する問題であるが、面積速度がどのような式で表されるのかさえ覚えていれば難しくはない。 | 答えのみ記述 | 易しい | 
| 2 | 電磁気 | 可変抵抗、抵抗線、直流電源に関する電気回路の問題。抵抗線の抵抗値はその長さに比例して抵抗値が変化することに注意する。回路に流れる電流を仮定して、キルヒホッフの第2法則を立式して問題で要求されている物理量を求めればいいが、設問に応じて回路の状況が変化するのでそこに注意する。 | 答えのみ記述 | やや易 | 
| 3 | 原子 | 前半は光電効果に関する基礎的な問題。公式を知っていれば完答できるので、原子を捨てずにとりくみたい。後半は単位系に関する問題。必要となる知識は波の基本式と電流の定義ぐらいであるが、このような単位の計算を経験したことがない人は戸惑うかもしれない。 | 答えのみ記述 | やや易 | 
傾向と対策
| 難易度は入試標準レベルと比較して易しい。時間制限も厳しくないので、差がつく問題は大問後半の比較的難易度が高い問題であると考えられる。大問前半の問題は基本的な問題集をこなすことにより完答は可能である。 | 
 
2019年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目100分 | 
| 3題出題され、それぞれ 力学 熱力学 電磁気 である。 |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 液面に浮かんだT字型物体の運動 | 論述 | 標準 | 
| 2 | 熱力学 | ヒートポンプ | 論述 | 標準 | 
| 3 | 電磁気 | ホール効果 | 論述 | 標準 | 
傾向と対策
| 例年、力学と電磁気が出題され、波動、原子、熱力学が残りの一問で出題されている。2018年度からは2科目で100分の時間となり、解ききることが難しい。しかし難易度は標準的であるといえる。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120 分 | 
| 力学・波動・電磁気からの標準的問題。速さと正確性の勝負。 | 力学 | 波動 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | ゴムの弾性力による坂道上の物体の運動の問題。 | 記述 | 標準 | 
| 2 | 波動 | 弦の振動とうなりの問題。 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 電磁気 原子
 | 点電荷の電場と電位の問題とボーアの理論の問題。 | 記述 | 標準 | 
傾向と対策
| 教科書の基本的理解を徹底し、標準的な問題を、スピード感を持って解けるように練習することが大事です。 | 
 
2017年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目 120分 | 
| 教科書レベルだが、時折見慣れない問題がある | 力学 | 電磁気 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 重心系から見た、2物体間の衝突を取り扱った問題である。問1~3 までは重心系の物理的な思考に慣れていなくても解けるが、それ以降はこのような問題を経験しているかどうかで大きく差がついたと思われる。色々な方向から物理現象を捉える努力を欠かさないことが重要である。 | 記述 | 標準 | 
| 2 | 波動 | ドップラー効果、波が強め合う条件など内容はいずれも教科書レベルの標準的な問題である。問題の条件を読み落とすことなく、確実に正答していきたい。 | 記述 | 標準 | 
| 3 | 電磁気 | コイルを含む直流回路の問題である。自己誘導など現役生は学習が遅れやすくなる分野である。状況が時々刻々と変わっていく問題の流れにうまく対応できたかどうかが命運を大きく分けただろう。 | 記述 | 標準 | 
| 4 | 原子 | X線などの原子分野からの出題である。例年は出題されない分野であるため、戸惑った受験生も多いかもしれない。いずれも教科書の定義に沿った基本的な問題であるが、原子分野は理解が難しいところもある。手が回らなくなる前に、早めに理解することを心掛けておきたい。 | 穴埋め、記号選択 | やや易 | 
傾向と対策
| いずれも教科書レベルの基本問題ではあるが、時折物理的な思考力を問うた複雑な問題があるため受験生は対策を怠らないようにしたい。 | 
 
2016年度入試
| 科目 |  | 解答時間 |  | 
|  |  |  | 
| 難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
| 科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 | 
| 難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 | 
| 1 | 力学 | 保存則,相対運動,衝突問題 | 解答記入 | 標準 | 
| 2 | 光学 | 虹の原理 | 解答記入 | 標準 | 
| 3 | 電磁気学 | 電場,磁場の基本法則について | 解答記入 | 標準 | 
傾向と対策
| 大問3問で,標準的な内容を問うものが多い。また,身近な物理現象や,物理 法則の本質を理解できているかどうかを問う問題も見受けられる。問題演習ばかりに気をとら れず,まずは教科書や図表などをしっかりと読み込み,基礎的な法則を押さえておきたい。そ の上で,標準的な問題集を1冊仕上げれば対応できるであろう。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
| 基礎をしっかり固めておくこと。計算問題はスピーディにベクトル、微積分が中心ではあるが数Cを除く全範囲から出題される。教科書の章末問題、および、市販の問題集で基本事項をマスターしておく。計算力が問われる問題が多いため日頃から解答を作る練習として、何度も同じ問題を解く訓練を積むことも効果的である。 |