大阪医科薬科大学医学部│化学の傾向と対策

大阪医科薬科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
実験考察の力、確実に解ける力を養う演習を心掛けたい。 理論 有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論 結合エネルギーの問題。 計算、論述
2 理論 電気分解の問題 計算
3 有機、理論 イオン交換樹脂の問題。アミノ酸の電離平衡の問題。 計算 やや易
4 有機 糖類の問題。 計算 やや易

傾向と対策

大問は4題で記述、論述が多い。論述は字数制限のないものも出題され、選択、分子式、構造式が問われるものもある。有効数字計算は必須。

出題傾向は理論と有機が多いが、無機も融合問題での出題や、大問で出されたこともある。実験操作と考察を大切にした問題が多い。理論は比較的に典型的な融合問題が多く、二次レベルの勉強をやっていないとやや難しく感じやすいものが多く、対策が必要となる。2020年はその知識も易しめであった。基礎の確実な理解が大前提で、その上で他分野とのつながりを意識した学習をしたい。

有機は基本的なよくある問題に加えて思考力を試す問題もあり、過去問を解いてどういう問題が好まれるのか肌で感じておいた方が良い。特に天然高分子と油脂に関しては問題慣れをしておきたく、基本事項の整理を十分しておくこと。無機に関してもやや高度な知識を要求されることがあるが、基本事項の整理が重要となる。2020年は無機の出題がなかったが、融合問題には気を付けたい。2016以降と2015年以前で問題の難易度は易しくなってはいるが基本的なスタンスはさほど変わっていない。そこまで難しくはないが、標準問題よりやや難な問題を演習していないと点は取れないだろう。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
実験考察の力をつけるべく、日々自ら疑問を持った学習、演習を心掛けたい。 理論、有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論、無機 溶解度積と硫化物の沈殿の問題。 計算、論述 やや易
2 理論 反応速度の問題。 計算、論述 やや易
3 有機、理論 フェノールの問題。フェノール樹脂の問題。 計算 標準
4 有機 油脂と脂肪酸の問題。開裂の反応の問題。 記述 やや易

傾向と対策

大問は4題で記述、論述が多い。論述は字数制限のないものも出題され、選択、分子式、構造式が問われるものもある。有効数字計算は必須。

出題傾向は理論と有機が多いが、無機も融合問題での出題や、大問で出されたこともある。実験操作と考察を大切にした問題が多い。理論は比較的に典型的な融合問題が多く、二次レベルの勉強をやっていないと難しく感じやすいものが多く、対策が必要となる。基礎の確実な理解が大前提で、その上で他分野とのつながりを意識した学習をしたい。

有機は基本的なよくある問題に加えて思考力を試す問題もあり、過去問を解いてどういう問題が好まれるのか肌で感じておいた方が良い。特に天然高分子と油脂に関しては問題慣れをしておきたく、基本事項の整理を十分しておくこと。無機に関してもやや高度な知識を要求されることがあるが、基本事項の整理が重要となる。2016以降と2015年以前で問題の難易度は易しくなってはいるが基本的なスタンスはさほど変わっていない。そこまで難しくはないが、標準問題よりやや難な問題を演習していないと点は取れないだろう。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 化学 解答時間
理論・無機・有機に関する幅広い知識と解答スピードが要求される.
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論 原子番号とイオン化エネルギーの関係に関する問題.取り扱われている内容自体は,誰しも一度は目にしたことがあるだろうが,s軌道やp軌道が出てきて困惑した受験生も多かっただろう.しかしきちんと誘導と説明が記載されているので冷静に解答できれば完答も可能だろう. 記述 標準
2 理論無機 金属元素に関する総合問題.10の条件文から各金属元素が指定されたどれに該当しているか推定していく.知識が少しでも欠けていると解答は苦しいが,決して難問ではない.問2に関しても鉛蓄電池の標準的な問題である. 記述 標準
3 理論 酸化還元反応の問題.酸化還元反応の問題としては極めて標準的な問題である.受験者層を考えると確実に完答したい内容である.酸化還元反応の代表的な酸化剤,還元剤の反応式は書けるようになっておくとよい. 記述 標準
4 有機 生体高分子化合物に関する問題.血清アルブミンやプロタミンなどの聞き慣れない化合物に戸惑ったかもしれないが,解答に必要な情報はきちんと記載されているため,基本事項をおさえておけば完答できる問題である.問5がやや複雑であるが,各手順で何が起こっているかを把握すれば解ける. 記述 標準

傾向と対策

受験者層を考えると,かなり高得点が要求されるであろう標準的な問題構成である.しかし,標準的な難易度の問題といっても,2科目を120分で解き切るのはかなりのスピードが求められる.あいまいな知識は解答スピードの低下をもたらすので,知識分野に関しては盤石にしておきたい.

2016年度入試

科目 化学 解答時間
高分子からの出題がなく、理論分野中心の問題。 理論 有機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論
無機
【硫酸銅(Ⅱ)無水物の溶解度・硫酸銅(Ⅱ)五水和物の分解】

溶解度の問題は基本的。水和物の分解は、質量変化を1モル当たりに変換して考えると、構造の変化の推測が容易にできる。結晶の色も図説などで確認しておこう。

記述
2 有機
理論
【フェノールフタレインの合成】

フェノールフタレインの構造式は与えてあるので、無水フタル酸の構造さえ分かっていれば合成の反応式を書くのは難しくはない。また、硫酸が触媒・脱水剤として使用される例としてエステル化はすぐに思い浮かぶと思う。

記述
3 理論 【アスコルビン酸による酸化還元滴定】

還元剤としてビタミンC(アスコルビン酸)が出題されているが、アスコルビン酸とその酸化された形が構造式で与えてあるので、酸化還元式を作ることは容易であり、そのあとの計算問題も解くことができる。

記述
計算
標準
4 有機
理論
【アミノ酸の電離平衡・イオン交換樹脂】

問題文の説明が丁寧なので、アミノ酸の両性化合物としての性質とイオン交換樹脂の働きを理解し、理由記述問題の解答をすることは容易である。

記述
計算
標準

傾向と対策

ビタミンCやアミノ酸など一見、有機化学の分野からの出題のように見えるが、出題の中心は酸化還元や電離平衡の計算など理論分野の基礎的な理解と計算に関するものがほとんどである。また、問題文の説明・誘導が丁寧なので、理論分野の理解が十分出来ている受験生には、得点しやすい問題である。理論分野の標準問題をしっかりと理解しておく必要がある。

2015年度入試

傾向と対策

理論分野を重点的に

難易度は高い。理論に重点が置かれているため、すべての単元を徹底的に学習しておく必要がある。特に酸化還元、化学平衡はしっかり復習して知識を定着させておかなくてはならない。無機化学はあまり問われないが、気体の発生、検出反応などおおまかな知識は整理しておく必要がある。有機化学は構造決定の問題が頻出である。タンパク質・糖類なども知識を整理しておく。


2014年度入試

傾向と対策

理論分野を重点的に

難易度は高い。理論に重点が置かれているため、すべての単元を徹底的に学習しておく必要がある。特に酸化還元、化学平衡はしっかり復習して知識を定着させておかなくてはならない。無機化学はあまり問われないが、気体の発生、検出反応などおおまかな知識は整理しておく必要がある。有機化学は構造決定の問題が頻出である。タンパク質・糖類なども知識を整理しておく。