大阪医科薬科大学医学部│生物の傾向と対策

大阪医科薬科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
生物用語を使いこなせるようにしたうえで論述対策をすること。 遺伝情報 動物の反応
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 植物の反応、代謝 光合成速度と呼吸速度の問題。光合成のメカニズムの問題。 論述、計算 やや易
2 生態 生態系の物質循環の問題。エネルギー効率の問題。物質収支の問題。 論述、描図、計算 やや易
3 遺伝情報、生殖・発生 体細胞クローンの問題。様々な幹細胞の問題。 論述 やや易
4 動物の反応 味覚と嗅覚の問題。 計算 やや易

傾向と対策

大問は4題。出題形式は記述、空所補充、計算、論述、描図、読解など。計算問題は解答のみを書くものが多いが有効数字の指定がある。論述は字数制限がなく、解答欄によって書く量を調節する。計算問題に関しては基本的なものはきちんと確認すること。

出題傾向は遺伝情報、代謝、動物の反応からの出題が多く、ヒトに関わることは良く出題される。難易度は多くは標準的で、悪問はほとんどない。一方で融合的な論述、思考力を試されるような問題も出題され、時間をかけるものを見極める力も必要となる。論述対策は必要となる。生物用語の理解をきちんとしておかないと論述はうまくならないので、まずは基礎の徹底をしておきたい。その上で計算問題と難しくない実験考察問題をするとともに自分の言葉で説明する力を養っていく。論述に関しては差が出やすいので、先生に添削してもらうこと。2020年の問題自体はやや易しめの標準問題が多いが、学習が薄くなりやすい分野の出題が多いため広く学習した受験生は高得点が狙えた。


2019年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
生物用語を使いこなせるようにしたうえで論述対策をすること。 遺伝情報、動物の反応
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 植物の反応、遺伝情報 被子植物の重複受精の問題。転写調節の問題。 論述 やや易
2 動物の反応 腎臓の構造と機能の問題。 論述、計算 標準
3 動物の反応、代謝 筋肉の問題。異化の問題。 論述 標準
4 体内環境 獲得免疫の問題。アレルギーの問題。 計算、論述 やや易

傾向と対策

大問は4題。出題形式は記述、空所補充、計算、論述、描図、読解など。計算問題は解答のみを書くものが多いが有効数字の指定がある。論述は字数制限がなく、解答欄によって書く量を調節する。計算問題に関しては基本的なものはきちんと確認すること。

出題傾向は遺伝情報、代謝、動物の反応からの出題が多く、ヒトに関わることは良く出題される。難易度は多くは標準的で、悪問はほとんどない。一方で融合的な論述、思考力を試されるような問題も出題され、時間をかけるものを見極める力も必要となる。論述対策は必要となる。生物用語の理解をきちんとしておかないと論述はうまくならないので、まずは基礎の徹底をしておきたい。その上で計算問題と難しくない実験考察問題をするとともに自分の言葉で説明する力を養っていく。論述に関しては差が出やすいので、先生に添削してもらうこと。


2018年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
医学部らしい体内環境の問題が多い。 体内環境
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 代謝 酵素の最適pH、炭酸同化・窒素同化に関する記述と簡単な論述問題。全体としては標準的な問題であるが、名称がわかりにくい問題もみられる。 記述 標準
2 生殖発生 ショウジョウバエの発生と調節する遺伝子に関する記述と論述問題。グラフを読取る必要があるので考えさせる問題である。 記述 標準
3 体内環境 ヒトの自律神経と内分泌系に関する医学部入試では頻出問題。標準的ではあるが、中枢神経に関して深い知識が必要である。 記述 標準
4 体内環境 脊椎動物の体液循環と、それに絡めた発生と酸素解離曲線の問題。論述や計算問題が出題されているので、対策が必要である。 記述 標準

傾向と対策

例年通り大問4つから構成されている。知識問題が多く難易度は標準的であるが、正確かつ深い理解が必要である。論述問題も必ず出題されているので、生物用語など正確に説明できるように練習しておく必要がある。計算問題も出題されるが、基本的な問題が多いので、頻出の計算問題は一度は解いておくこと。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 代謝、同化 記述式 標準
2 オペロン説、遺伝情報、二名法 記述式 標準
3 発生 記述式 やや易
4 腎臓、浸透圧 記述式 標準

傾向と対策

内容としては標準的であるが、論述問題が多いので、論述対策をしっかりと行っておくこと

2014年度入試

傾向と対策

論述問題の訓練を

標準的な難易度。動物の反応、遺伝からの出題が多い。

空所補充の基礎問題は確実に正解しなくてはならない。計算問題、論述問題で差がつくので、計算や遺伝の問題を集めた問題集で演習したり、論述問題は滞りなく書くことができるように、普段から用語の意味と使い方を意識しながら文章中のキーワードとなるような語句をチェックしながら覚えることが必要である。

教科書に出てくる代表的な実験と結果を自分で文章で書く練習をするなど図表と教科書を使って知識事項を徹底的に整理しておかなくてはならない。